2017 Fiscal Year Annual Research Report
Study of non-ferrous metal smelting technology on relics related to the production by using scientific instruments from the end of the middle period to the beginning of the early modern period
Project/Area Number |
26350385
|
Research Institution | National Museum of Nature and Science, Tokyo |
Principal Investigator |
沓名 貴彦 独立行政法人国立科学博物館, 理工学研究部, 研究員 (20574148)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 非鉄金属生産 / 戦国時代 / 生産関連遺物 / 金属製品 / 城下町遺跡 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度は、金属生産関連遺物に関する現地調査を、新たに愛知県や岐阜県をはじめとする国内各地の遺跡から出土した金属生産関連遺物を調査対象に実施した。その結果、各遺跡において金属生産関連遺物、特に金属が付着した遺物を多数確認しており、当時の生産技術の解明につながる事が期待された。以前より調査を行っている大分県については、今回携帯型の蛍光エックス線分析装置を用いて出土金属製品の現地調査を行った結果、様々な素材の金属製品を確認し、材質による多様性が明らかとなった。 借用調査では、昨年度から継続して借用中の遺跡に加え、今年度の現地調査で確認した遺跡について借用を行い、当館などで蛍光エックス線分析を中心とする詳細調査を行った。その結果、各地域における生産内容や金属製品の共通点や相違にについて明らかとなり、戦国期における使用材料や技術について国内各地での状況を知る大きな手がかりを得た。 本年が最終年度にあたるため、今回現地調査や詳細調査を行った遺跡の担当者などと研究会を開催し、戦国期の非鉄金属生産に関する成果の報告とそこからうかがえる内容について議論を深めた。その結果、各遺跡での生産内容や技術などの共通性と相違についての認識を共有する事ができ、今後の研究の進展に繋がった。 研究成果の発表では、国内の関連学会や研究会において5件行い、海外学会では1件行った。また、一般聴衆を対象にした招待講演会が福岡市埋蔵文化財センターで開催されたため、本研究による最新研究成果を一般聴衆に広く紹介し、その内容は新聞記事でも紹介された。
|