• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

博物館植物標本の生存組織を用いた絶滅集団の復元:組織培養法の確立と普及

Research Project

Project/Area Number 26350387
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

志賀 隆  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (60435881)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長谷川 匡弘  大阪市立自然史博物館, その他部局等, 研究員 (80610542)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords植物標本 / 組織培養 / 生物保全 / 絶滅危惧種
Outline of Annual Research Achievements

博物館の標本庫には、都市化などにより現在では失われてしまった植物集団の標本が残されている。このような種の標本から種子を収集し、生存組織を組織培養することにより、失われた集団を復元したり、種の遺伝的多様性を回復したりできる可能性がある。本研究では、博物館標本の生存組織を用いた組織培養法を確立すると共に、植物体を得て系統保存と野生復帰を行う。標本作製の意義と標本の価値について教育普及を進める。平成27年度の主な研究実績は下記の通り。
●野生集団の種子を用いた組織培養:標本種子の組織培養に取り組むために、野外から収集した健全種子を用いた組織培養法を確立するために、様々な培地条件、前処理条件において培養試験を行った。ヒメヒゴタイ、ミスミイに絞って実験を行ったところ、HgCl2による滅菌が最も高い菌類抑制効果がみられた。しかし、41.1%の種子で菌類の発生を抑えられなかった。そのため、防腐剤であるPPMの菌類抑制の効果を検討した結果、PPMを2%添加した種子では、菌類の発生が確認されなかった。これらの結果を組み合わせ、塩化第2水銀による表面殺菌と、PPM2%を添加した培地を用いることで、菌類を100%抑制が可能だった。
●博物館標本種子を用いた組織培養:方法を用いて、絶滅集団の標本種子を培地に播種した結果、種子の発芽についても確認されなかったものの、2週間が経過しても菌類の発生は確認されなかった。今後、標本種子を用いて培地上での発芽試験を行う際には、表面殺菌だけでは滅菌が不十分である可能性があるため、PPMなどの防腐剤を添加することで、菌類が内在していても抑制できると考えられる。
●結果のまとめ:本研究に関する研究成果を、日本植物分類学会(平成28年3月)において発表した。また、長岡市立科学博物館の企画展「めがはじまり」(5/30~7/12)において本研究内容を紹介した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまで予定していた「組織培養対象種の選定と野生集団の種子の収集」、「博物館標本種子の収集」はそれぞれ予定通り成果を得ることができた。「野生集団の種子を用いた組織培養」では培地を用いて、種子試発芽験を行う際の条件をおおむね確定することができた。しかし、標本種子を用いた組織培養方法の確立には至っておらず、次年度への課題として残された。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度の研究の推進方策は以下の通り。
●博物館標本種子を用いた組織培養:博物館標本種子を用いて組織培養試験を行う。組織培養は野生集団の種子を用いて検討した最適な条件で行う。
●順化作業:新潟大学教育学部および大阪市立自然史博物館の実験圃場において、博物館標本種子の組織培養から得られた植物体の順化作業を行う。また組織培養により得られた植物が、野外の種子から得られた植物と同様に、正常な成長がみられるかを確認する。
●生品展示と教育普及:大阪市立自然史博物館のビオトープにおいて、培養から順化作業まで成功させることができた植物を試験栽培する。一部については関係する各地植物園に寄贈し、系統保存を進めるとともに、今後の生品展示に利用してもらう。
●普及展示の作成と巡回展の実施:標本種子を利用した生物保全、標本作製の意義と博物館標本の価値について教育普及を行うために展示を作成して、自然史系博物館をはじめ、植物園等において巡回展示を行う。

Causes of Carryover

組組織培養が成功した植物に対して、博物館標本種子を収集する予定だったが、現在のところ収集対象となる種は少なく、27年度中には予定した量の作業が発生しなかった。また、実験圃場において栽培試験を行う予定であったが、そこまで至らなかったために、栽培に必要な設備整備費、器材購入費が発生しなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

さく葉標本からの標本種子の収集、実験で使用した種子を標本に戻すための作業を行う人件費として使用する。また、圃場での試験栽培が行える段階になり次第、順化作業に必要な物品を購入する。

Remarks

企画展「めがはじまり」の報道資料(長岡市立科学博物館)
http://www.city.nagaoka.niigata.jp/shisei/cate02/houdou-shiryou/file2015/20150526-01.pdf

Research Products

(4 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Recovery of genetic diversity in threatened plants through use of germinated seeds from herbarium specimens2015

    • Author(s)
      Nakahama N., Y. Hirasawa, T. Minato, M. Hasegawa, Y. Isagi, and T. Shiga
    • Journal Title

      Plant Ecology

      Volume: 216 Pages: 1635-1647

    • DOI

      doi:10.1007/s11258-015-0547-8

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 標本種子の発芽可能性の評価と標本作製および管理方法の種子寿命への影響2015

    • Author(s)
      平澤優輝・港 翼・長谷川匡弘・志賀 隆
    • Journal Title

      分類

      Volume: 16 Pages: 37-44

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 標本作製・保存方法による種子生存率の経年変化2016

    • Author(s)
      平澤優輝・港 翼・志賀 隆
    • Organizer
      日本植物分類学会
    • Place of Presentation
      富山県富山市 富山大学黒田講堂
    • Year and Date
      2016-03-05 – 2016-03-08
  • [Presentation] 標本作製・保存方法による種子生存率の経年変化2015

    • Author(s)
      平澤優輝・港 翼・志賀 隆
    • Organizer
      日本陸水学会甲信越支部会
    • Place of Presentation
      新潟県新発田市 月岡ニューホテル冠月
    • Year and Date
      2015-11-28 – 2015-11-29

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi