• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

リモートセンシングを用いた自然環境現況図の広域モニタリング手法の開発

Research Project

Project/Area Number 26350403
Research InstitutionTokyo University of Information Sciences

Principal Investigator

原田 一平  東京情報大学, 総合情報学部, 助教 (80451748)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) PARK JongGeol  東京情報大学, 総合情報学部, 准教授 (40337770)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsリモートセンシング / 植生図 / 自然環境保全基礎調査 / Terra/MODIS / モニタリング / 東日本大震災 / 生物多様性
Outline of Annual Research Achievements

本学で管理している網走・千葉・宮古島の受信局のMODISデータを用いて大気補正処理を行い、環境省で推進してきた第6, 7回自然環境保全基礎調査植生図を補完するものとして、全国レベルの全国植生現況図(2001年版、2013年版)を作成して、被災地域全体をカバーする震災前と震災後の状況を広域的に把握した。2001年に農地で2013年に森林に変化した地域は、福島第一原発から40 km圏内における帰宅困難区域、居住制限区域、避難指示解除準備区域(2014年4月1日時点)で顕著に見られた。2013年に終了予定だった除染作業計画が2014年までに延長されたことによって、農地の管理を放棄したことにより、荒地から始まる遷移が進みアカマツ林や広葉樹林などの二次林が増加したと考えられる。また、里山の森林は管理をやめた瞬間から遷移が進行し、山地ではアカマツやクヌギ、コナラなどの二次林に置き換わった影響により、広葉樹林と針葉樹林が混在した針広混交林が増加したと考えられる。
次に、東日本大震災後の南相馬市における非耕作農地の現状および農地土壌放射性物質濃度測定のモニタリングを行った。南相馬市では震災後に収穫された稲から基準値を超える放射性セシウムが検出されたことによりコメの作付けができない地域が多かったが、2014年よりコメの作付けが再開された。しかし、営農再開した作付面積は2014年5月30日の時点で震災前のわずか2%にとどまっていた。その原因は、2013年に終了予定だった除染作業計画期間が2014年までに延長されたことや福島第一原発事故の休作賠償によるもので、今後も現地での実態把握が必要である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、ポスト2010年目標「愛知目標」の実現に向けて、生物多様性の管理・評価及び将来予測に必要な土地利用・土地被覆分類図などの基礎データを提供することを目的としており、具体的には、環境省の自然環境保全調査データの補完として広域スケールの観測が可能なTerra/MODISデータを用いて、全国レベルの土地被覆図(自然環境現況図)を作成して定期的に更新していることを目指している。平成26年度は本学で受信しているTerra/MODISデータを用いて、全国レベルの全国植生現況図(2013年版)を作成して、被災地域全体をカバーする震災前(2001年版)と震災後(2013年版)の状況を広域的に把握した。また、福島県南相馬市を対象として、異なる観測スケールのLandsat衛星データを用いて震災前後の土地被覆動態のモニタリングを行った。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度に引き続き、Terra/MODISを用いた雲を除去した月別コンポジットデータの作成および東日本大震災前後の全国レベルの土地被覆図の整備については、1年単位で定期的に更新する。前年度の解析結果との一致性を保つために解析手法も一致させる必要があり、その手法を定式化する。この手法が確立されることによって、NASAから無償で提供されるMODISデータを用いることで、予算的にも低コストで全国をほぼ同時期に網羅する植生現況を把握でき、現在、進められている、自然環境基礎調査の2万5千分の1植生図を補完する役割を果たすことができると考えられる。
2011年3月に起きた東日本大震災における被災状況及び震災後の土地被覆変化の把握は、東北地方における地域再生・復興計画と生物多様性保全の上で重要な課題である。平成27年度以降は、より空間分解能が高い衛星データ(Landsat, RapidEye, GeoEye-1など)を用いて、現地検証と併せて、より精細な土地被覆の解析を行う。これまでの成果によって、異なった空間分解能で判別できる地上の土地被覆の単位が明らかになっており、目的に適った空間分解能の衛星データを用いることで、的確な土地被覆変化の抽出が可能になる。異なる時間・空間分解能と分光特性をもつ衛星データを用いた土地被覆動態と景観構造の解析結果を用いることで、震災及び復旧・復興事業が当該地域の生態系に与えた影響を明らかにすることが可能となり、当該地域で必要とされる対応策の策定に重要な知見を提供できるものと考える。

Causes of Carryover

MODISデータの受信処理、コンポジット処理および土地被覆解析用にLinuxのワークステーションコンピューターを2台以上設置することにより、MODISデータ処理の時間と労力が省け、全国レベルの土地被覆図(自然環境現況図)を作成し定期的に更新することが可能となる。しかし、Linuxのワークステーションコンピューターを1台購入するための予算が不足していたため、次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

LinuxのワークステーションコンピュータはMODISデータの受信処理、コンポジット作成および土地被覆解析用に使用する。解析処理は24時間連続で何日間もかけて解析処理を行うため、部品劣化等で継続使用できない可能性がある。よって、ワークステーションコンピューターを次年度の消耗品費として計上する。

Remarks

スオミ-NPP(S-NPP)に搭載された可視近赤外放射計群(VIIRS)は、可視波長帯域から、近赤外そして熱赤外波長帯域に感度を持つセンサーである。このサイトでは、東京農業大オホーツクキャンパス(網走市)、東京情報大(千葉市)、農大宮古亜熱帯農場(宮古島市)の地上局において直接受信したVIIRSのデータから作成されたトル―カラー画像、海洋プロダクト、陸圏プロダクトをモニターすることが可能である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Multi-scale monitoring of landscape change after the 2011 Tsunami2015

    • Author(s)
      K. Hara, Y. Zhao, I. Harada, M. Tomita, J. Park, E. Jung, N. Kamagata, Y. Hirabuki
    • Journal Title

      The International Archives of the Photogrammetry, Remote Sensing and Spatial Information Sciences

      Volume: XL-7/W3 Pages: 805-809

    • DOI

      10.5194/isprsarchives-XL-7-W3-805-2015

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Monitoring of rapid land cover changes in eastern Japan using Terra/MODIS data.2015

    • Author(s)
      I. Harada, K. Hara, J. Park, I. Asanuma, M. Tomita, D. Hasegawa and M. Fujihara
    • Journal Title

      The International Archives of the Photogrammetry, Remote Sensing and Spatial Information Sciences

      Volume: XL-7 Pages: 403~408

    • DOI

      10.5194/isprsarchives-XL-7-W3-403-2015

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Monitoring landscape changes in Japan using classification of MODIS data combined with a Landscape Transformation Sere (LTS) model2014

    • Author(s)
      I. Harada, K. Hara, M. Tomita, K. Short and J. Park
    • Journal Title

      Journal of Landscape Ecology

      Volume: 7 Pages: 23~38

    • DOI

      10.2478/jlecol-2014-0019

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] MODISデータを用いた広域スケールの植生現況図作成手法の開発2015

    • Author(s)
      原慶太郎、原田一平、富田瑞樹、朴鍾杰、浅沼市男、原正利、平吹喜彦、藤原道郎
    • Organizer
      日本生態学会第62回全国大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学郡元キャンパス(鹿児島市郡元1丁目21-24)
    • Year and Date
      2015-03-21
  • [Presentation] 衛星リモートセンシングによる植生図化のための2.5万分の1植生図凡例の検討2015

    • Author(s)
      藤原道郎、伊藤休一、原田一平、原慶太郎、富田瑞樹、原正利、平吹喜彦
    • Organizer
      日本生態学会第62回全国大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学郡元キャンパス(鹿児島市郡元1丁目21-24)
    • Year and Date
      2015-03-21
  • [Presentation] MODIS期間合成画像の空間精度の評価2014

    • Author(s)
      長谷川大輔、浅沼市男、原慶太郎、朴鍾杰、原田一平
    • Organizer
      日本写真測量学会平成26年度秋季学術講演会
    • Place of Presentation
      サンポートホール高松(香川県高松市サンポート2-1)
    • Year and Date
      2014-11-21
  • [Presentation] Terra/MODISを用いた日本における植生図化手法の開発2014

    • Author(s)
      原田一平、原慶太郎、朴鍾杰、浅沼市男、富田瑞樹、長谷川大輔、原正利、平吹喜彦、藤原道郎
    • Organizer
      日本リモートセンシング学会第57回学術講演会
    • Place of Presentation
      京都大学宇治おうばくプラザ(京都府宇治市五ケ庄)
    • Year and Date
      2014-11-06
  • [Presentation] Assessment of the dynamics of vegetation boundaries as depicted by vegetation mapping based on aerial photographs and satellite remote sensing2014

    • Author(s)
      M. Fujihara, K. Ito, I. Harada, M. Tomita, and K. Hara
    • Organizer
      The 57th Symposium of the International Association for Vegetation Science
    • Place of Presentation
      The University of Western Australia (Perth, Australia)
    • Year and Date
      2014-09-03
  • [Presentation] 南相馬市における非耕作農地と土壌放射性物質濃度の把握2014

    • Author(s)
      堀内雄太、宮原喜彦、井戸川知央、原田一平、原慶太郎
    • Organizer
      日本景観生態学会第24回金沢大会
    • Place of Presentation
      石川県金沢市地場産業振興センター( 石川県金沢市鞍月2-1)
    • Year and Date
      2014-06-27
  • [Remarks] VIIRSプロジェクト

    • URL

      e-asia2.tuis.ac.jp/browse/VIIRS/snpp.htm

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi