• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Long-term health effects of local government staff engaged in disaster-related work and the appropriate management measures in peacetime for disaster prevention / crisis management department

Research Project

Project/Area Number 26350484
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

関 奈緒  新潟大学, 医歯学系, 教授 (30270937)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田邊 直仁  新潟県立大学, 人間生活学部, 教授 (40270938)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords防災・危機管理 / 自治体職員 / 健康管理 / 業務管理 / 人事管理 / 産業保健
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は前年度末に実施した47都道府県,20政令市及び全市区町村から地域・自治体区分により層化無作為抽出した500自治体,計567自治体の防災・危機管理担当部署及び所属職員を対象とした調査のうち,「部署調査」(職員管理,人材育成等に関する調査)の集計を行った。回収数は239(回収率42%)であり,内訳は25都道府県,12政令市,144市区,58町村であった。業務負荷には自治体区分差があり,1人あたりの平均時間外労働時間40時間/月以上は政令市が3割強と他の自治体より高く,宿日直体制は都道府県の8割,政令市の6割が有していたのに対し,市区,町村はいずれも1割前後,待機当番体制も都道府県の8割強,政令市の7割強に対し,市区は3割弱,町村は1割弱と低かった。人事管理では,平均的な配属期間は事務職・専門職は3 年,消防職は2 年が最も多く,配属期間に対する配慮や工夫は全体の8割強が「なし」であったが,「業務習熟の観点から長め」8%,「負担軽減のため短め」5%との回答も得られ,特に政令市は「負担軽減のため短め」が25%と高かった。業務の継続性や専門性に配慮した人事上の工夫として,「繰返人事」は34%,「固定人事」は18%,「外部採用人事」は41%の自治体で実施されており,いずれも都道府県が72%,40%,100%と最も高かった。人材育成の取組の実施率は,「重点的ローテーション」8%,「専門家育成制度」3%と低かったが,都道府県は他の自治体区分より高く,いずれも16%であった。一方「全庁的人事ローテーション」は全体では12%であったが,政令市は25%と高かった。なお本調査結果は567自治体にフィードバックした。さらに平成29年度は最終年度のためこれまでの調査結果を横断的に考察し,自治体の防災・危機管理担当部署における業務管理,人材管理,健康管理に関する今後の課題と対策を検討した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 地方自治体防災・危機管理担当部署の平常時における業務管理および人事管理の現状2017

    • Author(s)
      関奈緒,田邊直仁,室岡真樹
    • Organizer
      第76回日本公衆衛生学会総会
  • [Presentation] 地方自治体防災・危機管理担当部署職員の平時におけるストレスと今後の労務管理対策2017

    • Author(s)
      関奈緒,田邊直仁
    • Organizer
      第27回日本産業衛生学会全国協議会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi