2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26350488
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
長谷川 修一 香川大学, 工学部, 教授 (00325317)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山中 稔 香川大学, 工学部, 准教授 (50264205)
野々村 敦子 香川大学, 工学部, 准教授 (60363181)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 松島 / 地すべり / 松島層群 / 岩盤崩壊 / 東北地方太平洋沖地震 / 数値標高モデル / 地形解析 / 地表地質調査 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は日本三景の一つである陸前松島が巨大地すべりであることを実証する第1ステージで、松島諸島の島においてボーリング調査によって岩盤の下に過去の海浜堆積物を確認することを目標としている。平成26年度は、地形解析および既存の地質資料を再検討し、地表地質調査によって地すべり説を検討するための地質データを収集した。また、現地調査と東松島縄文村歴史資料館の協力によってボーリング調査候補地点を選定することができた。 ①地形解析:海上保安庁の海図データ、および国土地理院の陸上の数値地形モデル(DEM)を統合して、松島湾周辺の3次元地形モデルを作成し、巨大地すべりの形態を解明し、復元の検討資料とした。 ②既存の地質資料の再検討:既存の地質資料の再検討を行い、巨大地すべりの地質分布を把握し、地質による復元の検討資料とした。 ③地表地質調査:流山起源の推定している松島諸島の海岸線を船上から調査し、その岩質と割れ目状態について調査を行った。その結果、松島諸島では、2011年東北地方太平洋沖地震によって岩盤の緩みに起因する小規模な岩盤崩壊が多発しているのに対して、背後の松島丘陵では岩盤崩壊はほとんど発生していなかった。なお、地すべり発生年代を推定する手がかりを調査したが、決め手になる露頭の発見には至らなかった。 ④ボーリング調査候補地点の選定:東松島市宮戸島の東松島縄文村歴史資料館の敷地内においてボーリング調査をすることで、資料館の承認を得た。これにより、27年度は当地点において深度50m程度のボーリング調査を実施する計画である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成26年度は、①地形解析(海上保安庁の海図データ、および国土地理院の陸上の数値地形モデル(DEM)を統合した松島湾周辺の3次元地形モデルを作成)、②既存の地質資料の再検討、③地表地質調査を実施し、松島の地形と地質について再検討する素材を収集することができた。また、本研究の中心であるボーリング調査地点を東松島縄文村歴史資料館の協力を得て、資料間の敷地内に実施できるようになった。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度は東松島市宮戸島の東松島縄文村歴史資料館で敷地内でボーリング調査を実施する予定である。当初は、口径86mmでボーリングする計画であったが、査定による研究費の減額と東北地方における建設単価の著しい上昇によって、ボーリング単価も上昇している。このため、当初の掘削予定深度50mは変更せず、口径を66mmに変更してボーリング調査を行う計画である。
|
Causes of Carryover |
割引航空券を利用するなど交通費の節約につとめた結果の差額。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度の交通費に充当する。
|
Remarks |
2015年3月14-18日に、仙台市で開催された国連世界防災会議のパブリック・フォーラム「世界の防災展」における日本応用地質学会と地すべり学会の共同展示ブースの展示の一つとして松島巨大地すべり説を紹介する英文ポスターを紹介した。
|