• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Personalized Biomarker Analysis Using Circulating Tumor Cells

Research Project

Project/Area Number 26350557
Research InstitutionToyama Industrial Technology Center,

Principal Investigator

高田 耕児  富山県工業技術センター, 機械電子研究所, 主任研究員 (40530621)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 塚田 一博  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 教授 (90171967) [Withdrawn]
嶋田 裕  京都大学, 薬学研究科, 客員教授 (30216072)
長田 拓哉  富山大学, 附属病院, 講師 (40303242)
横堀 武彦  群馬大学, 未来先端研究機構, 講師 (60420098)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords循環腫瘍細胞 / 癌 / マイクロ流体チップ
Outline of Annual Research Achievements

循環腫瘍細胞(CTC)は血液中を流れる癌細胞であり、癌の転移の原因の一つとも考えられている。このCTCを回収・解析することができれば、癌の検査・診断や患者一人ひとりに適した個別化治療等に応用することができる。平成26年度より本研究で細胞をサイズで分離するマイクロ流体チップを開発した。このチップは癌細胞を細胞懸濁液の形で回収できるので、回収した癌細胞の解析(免疫蛍光法、RT-PCR等を用いたバイオマーカー等の解析)や培養をするのに適している。開発したマイクロ流体チップにより血液中の赤血球及び白血球と培養した癌細胞(赤血球及び白血球よりサイズが大きい)を分離し、癌細胞を回収する実験を、複数種の癌細胞株を用いて行った。その結果、複数種の癌細胞いずれの場合でも98%以上の高い癌細胞回収率を示した。また、回収液中の白血球(赤血球よりサイズが大きいため回収液に混入しやすい)の混入数は1mL当たり1000個程度であり、他の研究チームの結果と比べて大幅に少なく、分離精度が高いことを示した。
平成28年度は、サイズ分離のしきい値を変えたチップの開発を行い、流路に設けた柱の間隔等を変更してしきい値を変えることでより回収率を高められることを示した。また、臨床サンプルを用いた研究を行った。肺がん患者の臨床サンプルからCTCを分離する実験を行い、CTCが回収できること、RT-PCRや免疫蛍光法によりそのマーカー解析を行うことができることを示した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 新型CTCチップの臨床応用を目指して2017

    • Author(s)
      横堀武彦、大竹紗弥香、解良恭一、大永崇、高田耕児、鈴木信、浅尾高行、桑野博行
    • Organizer
      日本外科学会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2017-04-29 – 2017-04-29

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi