• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Verification of the effect of improving heart failure, hypertension and cognitive function by steam foot spa.

Research Project

Project/Area Number 26350579
Research InstitutionPrefectural University of Hiroshima

Principal Investigator

小池 好久  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (20368723)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加納 良男  吉備国際大学, 公私立大学の部局等, 教授 (70116200)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsスチームフットスパ / 血圧 / APG index / 鼓膜周辺温
Outline of Annual Research Achievements

今回の研究の目的は,スチームフットスパ(スチームタイプの足湯;panasonic社製)を用いて,ケアマネジメント対象者の在宅高齢者のストレス軽減を図ることを目的としている.研究の対象者及び方法は介護保険制度のもとケアマネジメントを受けている在宅女性高齢者6名(83.16±5.03歳)を対象に,4週間連続してスチームフットスパを使用してもらい,スチームフットスパの血流改善の効果を主に検討を行った.スチームフットスパを4週間(週5日)使用し,研究スタート時及びその1週間ずつ計5回,血圧,自律神経及びAPG index(TAS-9VIEW ),内耳音温を測定した.またスチームフットスパにおける心理面、生活面の変化の指標として、検証開始前と,検証終了後にWHO QOL-26とGDB簡易版を使用した。結果① 血圧についてはDunnet Testでは,収縮期血圧が1週目(p<0.05)・2週目(p<0.05)・3週目(p<0.01)で優位に低下した.平均血圧は,1週目(p<0.05)のみ有意に低下した.拡張期血圧および,脈圧については,有意差はでなかった.② 鼓膜周辺温においては,2週目(p<0.05)に優位な上昇がみられている.③ 自律神経の分析では,優位差は見られなかった④ APG index(加速度脈波指数)においては施行前との各週のデータをBonferroni correctionで検定してみると、第1週と第3週に有意な低下がみられている。⑤ WHO QOL-26およびGDBの検証前後の比較では,有意な差は生じなかった.
これらのことから,4週間の連続的スチームフットスパの使用は,高血圧の改善効果が期待でき,また,鼓膜周辺音温の有意な上昇は,下腿の温度覚を刺激した結果,脳のマイネルト基底核を刺激した結果ではないかと推測することができた.

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi