• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

発達性協調運動障害に併存する認知障害を鑑別するための機序と実用性の研究

Research Project

Project/Area Number 26350584
Research InstitutionKokushikan University

Principal Investigator

金子 真人  国士舘大学, 文学部, 教授 (40448923)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords発達性協調運動 / ADHD / スクリーニング / 眼球運動 / 視覚認知機能 / 立方体透視図
Outline of Annual Research Achievements

研究2年目にあたる平成27年度は、平成26年度に施行した発達性協調運動障害検出のための認知課題とその基準値を基に鑑別点となる認知課題の選択と認知特性の分析を行った。そして、識別力の高い発達性協調運動障害検出のための課題を明確にした。特に、グーパーによる交互運動とビーズの紐通し課題において高い寄与率を認めた。同時に、通級指導学級における発達障害児を対象としたスクリーニング検査としての認知課題の予測可能性をSLI児、ADHD児、発達性ディスレクシア児において検討した。この結果は現在解析中である。
また、ADHDを併存する児童約20名への眼球運度測定を行いADHDの特徴的な不注意の特性を明らかにした。ADHD児あるいはADHD傾向の強い児は、線画同定課題の六択選択肢のうち半分以上に視線を向けることなく、最初に捉えた刺激絵に衝動的に反応して選択していることが明らかとなった。
さらに、これまで解析してきた鑑別点となる認知課題の中で、特に立方体透視図の模写における採点法の検討を行った。あらたな採点法の導入により、ほとんどの小学校1年生では困難である立方体透視図の模写が完成に至る過程中の検討を行った。その結果、発達性協調運動障害による拙劣さと視覚認知機能の脆弱さとの両側面を予測し捉える可能性が明らかとなった。特に、立方体透視図の模写成績は、ビーズの紐通しにおける協調運動や線画同定課題のお手つき数にて予測される視覚認知機能との成績に有意差が認められた。
現在は、平成28年度における新入学の小学1年生を対象とした認知特性による発達障害の予測調査のスクリーニング準備を進めているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

最終年度に向けたスクリーニング課題の選択をほぼ終えたことで、ほぼ順調に推移している。

Strategy for Future Research Activity

今後はさらにデータを収集する予定である。特に、入学直後の新1年生のデータ収集を継続することでスクリーニング検査の感度を高めていきたい。

Causes of Carryover

調査対象を限定しなければならず実施時期の調整に時間がかかったため次年度にて調査のための謝金等に使用する予定である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

新年度入学の小学1年生と夏休み以降の就学前の年長幼児への調査研究者の謝金として使用予定である。また、成果発表の旅費として使用予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 発達性読み書き障害児を対象としたバイパス法を用いた仮名訓練-障害構造に即した訓練方法と効果および適応に関する症例シリーズ研究-2015

    • Author(s)
      宇野彰、春原則子、金子真人、他
    • Journal Title

      音声言語医学

      Volume: 58 Pages: 171-179

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The Relationship between Pause Duration in RAN and Naming Latency in Picture/Digit Naming among Japanese Dyslexic Children.2016

    • Author(s)
      Masato KANEKO
    • Organizer
      BDA Internatiponal Conference、Kings Centre, Oxford、UK
    • Place of Presentation
      キングスセンター、オックスフォード
    • Year and Date
      2016-03-10 – 2016-03-12
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 発達性読み書き障害のある児童および成人に関する現状と対応 「発達性読み書き障害における自動化の障害について2015

    • Author(s)
      金子真人
    • Organizer
      日本特殊教育学会, 東北大学、仙台
    • Place of Presentation
      東北大学、仙台
    • Year and Date
      2015-09-20
  • [Book] 障害児者の教育と生涯発達支援2015

    • Author(s)
      金子真人
    • Total Pages
      88-98
    • Publisher
      北樹出版
  • [Book] 気になるコミュニケーション障害の診かた2015

    • Author(s)
      金子真人
    • Total Pages
      153-157
    • Publisher
      医歯薬出版

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi