• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

ヒトの歩行運動における大脳皮質運動野の役割~筋内・筋間コヒーレンス解析を用いて~

Research Project

Project/Area Number 26350611
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

高橋 真  広島大学, 医歯薬保健学研究院(保), 講師 (50435690)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords歩行 / 運動野 / 皮質脊髄路 / 筋電図 / コヒーレンス解析
Outline of Annual Research Achievements

歩くことはヒトにとって最も根源的で重要な運動であり,その障害は高齢者や中枢神経疾患において頻発し,歩行能力の改善はリハビリテーションの重要な目標の1つである.したがって,ヒトの二足歩行運動制御の仕組みを明らかにすることは,歩行障害の神経学的機序の解明,さらには歩行能力改善のための効果的な介入方法の開発に繋がることが期待でき,極めて重要な研究課題である.
本研究は大脳皮質運動野の錐体路細胞の律動的な活動を評価する方法である筋内・筋間コヒーレンス解析法を用いて,ヒト二足歩行の皮質制御機構を明らかにすることである.
本年度は前脛骨筋(Tibialis anterior:TA)の近位部と遠位部及びヒラメ筋(Soleus:SOL)と内側腓腹筋(Medialis gastrocnemius:MG)の筋内・筋間コヒーレンス解析を用いて,二重課題歩行中の運動野の関与について検討した.
課題はトレッドミル上での定常歩行と計算課題を伴う歩行(二重課題方向)の2条件で,いずれもトレッドミル上を4km/hのスピードで5分間歩行し,表面筋電図を記録した,得られた筋電図データより遊脚期のTAの筋内コヒーレンス及び立脚筋のSOL-MG筋間コヒーレンス解析を行った.その結果,定常歩行条件と比較して,二重課題歩行条件では15から35Hzの帯域でのTAの筋内コヒーレンスは低下したが,SOL-MG間の筋間コヒーレンスは2条件間で差が認められなかった.
以上の結果より,運動野が関与する歩行課題が,中枢神経系での処理が必要となる認知課題との同時遂行に干渉を受けることにより,歩行課題に向ける注意資源容量が減少し,TAに対する運動野の関与が低下したことが示唆される.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

トレッドミル上での定常歩行及び二重課題歩行条件での筋内・筋間コヒーレンス解析を行うことで,新たな知見を得た.また,本年度の研究を通して,計測・解析のセットアップを完了することができた.次年度以降,様々な条件,対象者で研究を進めていく予定であり,3年間の研究計画はおおむね順調に進展していると考えられる.

Strategy for Future Research Activity

今年度の得られた成果をもとに,次年度以降,様々な歩行条件,対象者で研究を進めていく.既に,予備的な実験を開始しており,研究計画に従い,研究を進めていく予定である.

Causes of Carryover

本年度予定していた国際学会の参加を次年度に変更したため,

Expenditure Plan for Carryover Budget

翌年度分として請求した助成金と合わせて,国際学会への参加費用として使用する予定である.

Research Products

(2 results)

All 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Phase dependent modulation of corticospinal excitability during the observation of initial phase of gai2014

    • Author(s)
      Makoto Takahashi, Natsuko Uchida, Mami Yoshida, Nan Liang, Kimitaka Nakazawa, Kiyokazu Sekikawa, Tsutomu Inamizu, Hironobu Hamada
    • Journal Title

      Somatosensory & Motor Research

      Volume: 31 Pages: 209-213

    • DOI

      10.3109/08990220.2014.923392

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Differential contribution of ACh-muscarinic and β-adrenergic receptors to vasodilatation in noncontracting muscle during voluntary one-legged exercise2014

    • Author(s)
      Kei Ishii, Kanji Matsukawa, Nan Liang, Kana Endo, Mitsuhiro Idesako, Hironobu Hamada, Tsuyoshi Kataoka, Kazumi Ueno, Tae Watanabe, Makoto Takahashi
    • Journal Title

      Physiological Reports

      Volume: 2 Pages: e12202

    • DOI

      10.14814/phy2.12202

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi