2016 Fiscal Year Annual Research Report
Feedforward control of eye movement induced by motor command of arm movement
Project/Area Number |
26350626
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
平岡 浩一 大阪府立大学, 総合リハビリテーション学研究科, 教授 (10321209)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 眼球運動 / 頭部運動 / フィードフォワード / 腕運動 / 目と手の協応 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度と27年度に得られた実験データをさらに解析・考察した。考察の主なポイントは頭部固定有無による腕運動誘発眼球運動の結果の違いおよび、頭部運動、眼球運動、腕運動、筋電図の潜時の差であった。実験1の結果、頭部固定しない場合,腕運動により眼球運動は高頻度で出現した.これに対して腕運動イメージおよび腕筋への振動刺激では眼球運動は発生しなかったことから,腕運動命令や腕筋感覚フィードバックのみでは眼球運動は生起されないことが確認された.ただし、そのあとの27年度における、頭部固定時の腕運動での眼球運動の実験では、頭部固定すると眼球運動発生頻度は大幅に低下することが確認された。これより,腕運動時の眼球運動は頭部運動アーチファクトと関連するものと推測された.また、潜時解析の結果、腕主動作筋活動と頭部加速度潜時がほぼ同時であったことより,頭部運動は腕運動の予測的姿勢制御の結果生じていると考えられた.加えて、眼球運動は頭部運動に遅延していた。この結果は腕運動時の眼球運動には頭部運動感覚フィードバックが関与することを示唆した.これらより,眼球運動は腕運動に先立って生じる腕筋群の収縮と同時に生じる予測的姿勢制御を機序とした頭部運動の感覚フィードバックに伴って生じる現象,おそらく視機性動眼反射であると結論された.これらの内容は2016年10月の臨床神経生理学会で報告した。これら実験から得られた知見と結論がnegativeなものであることから、論文の投稿については現在検討中である。
|