• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Life support approach from the view point of occupational therapy using the electronic network system

Research Project

Project/Area Number 26350635
Research InstitutionTeikyo University of Science & Technology

Principal Investigator

舩山 朋子  帝京科学大学, 医療科学部, 准教授 (20460389)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木暮 嘉明  帝京科学大学, その他部局等, 名誉教授 (20016124)
本間 信生  帝京科学大学, 医療科学部, 教授 (20252017)
内田 恭敬  帝京科学大学, 生命環境学部, 教授 (80134823)
大久保 英一  帝京短期大学, 帝京短期大学, 講師 (30529722)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsヒューマンインターフェース / 作業療法 / 情報通信システム / 意思伝達
Outline of Annual Research Achievements

近年急速に脈拍測定に利用される安価な光センサが流通し始めた。これらをYes/No判定時の生体情報測定に活用できないか光センサの特徴および利用可能性を検討した。健常者で市販腕時計型光センサウェアラブルによる長時間生体情報測定の可能性、遠隔地で生体情報を確認する目的でクラウドサービス利用光センサ脈拍測定・見守り装置「ほっとウォッチャー」を調査した。他、脳血流量装置(YN-502)の家電製品との不具合を調査した。
光センサは、脈波センサモジュール「M9008-3P(緑:565nm)」、「BH1790GLC(緑:575nm)」、「NJL5501R(赤“R”:660nmと近赤外“IR”:940nmの2波長)を調査した。結果、全てで脈拍計測可能であった。従来のYes/No判定では赤と近赤外光2波長を使用しているため、光センサ(NJL5501R)と脳波を一つの装置に組み込んだ脳波・血流測定装置を試作した。
市販の脈拍測定ウェアラブルは「Fitbit Charge HR」「エプソンPS100」「ポラールM200」を同時に装着し脈拍データの整合性をみた。結果、「ポラールM200」の整合性が比較的高いと考えられたため、この装置で日常生活中の長時間生体情報測定を試験調査した。脈拍データを15分毎の平均・最大・最小脈拍数、脈拍数変化、フーリエ解析による周波数別最大強度に分け活動との関係を検討した。活動時にはスペクトル強度の変動が大きくなり低周波数部分に強いスペクトル強度が見られ、Yes/No判定解析時に有用と考えていた「全体で最も強いスペクトル」「全体最大振動幅」「全体二乗平均」も増加する傾向が見られた。スペクトル分析を併用することで赤・近赤外2波長による測定の他、1波長によるYes/No判定の可能性が窺えた。脳血流量装置(YN-502)と家電製品との不具合は確認されなかった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Low-temperature Cu-induced poly-crystallization of electrodeposited germanium thin film on lexible substrate2016

    • Author(s)
      Y. Uchida, T. Funayama, Y. Kogure, W. Yeh
    • Journal Title

      Physica status solidi C

      Volume: Vol.13 No10-12 Pages: 864-867

    • DOI

      10.1002/pssc.201600140

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Metal-Induced Low-temperature Crystallization of Electro-Deposited GeThin Films2016

    • Author(s)
      Y. Uchida, T. Funayama, Y. Kogure, W. Yeh
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 55 Pages: 031303 1-5

    • DOI

      doi.org/10.7567/JJAP.55.031303

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Applicability of wearable devices with photo sensors for elderly healthcare applications2017

    • Author(s)
      Yasutaka Uchida, Tomoko Funayama, Nobuo Homma, Kazuo Kobayashi1 and Yoshiaki Kogure
    • Organizer
      The 5th International Conference on Serviceology (ICServ 2017)
    • Place of Presentation
      University of Vienna, Wien, Austria
    • Year and Date
      2017-07-12 – 2017-07-14
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi