• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Communication-assistive technology using P300-based Brain-Computer Interface(BCI) by auditory stimulation

Research Project

Project/Area Number 26350657
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

千島 亮  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (80252112)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords重度神経疾患 / P300型BCI / 事象関連電位 / 生活支援技術 / 身体障害作業療法
Outline of Annual Research Achievements

呈示比率が同等な2種の刺激音を用い, 任意の弁別選択による複数コマンド信号発信の可能性について実験により検討した. 課題Aでは刺激1000 Hzを, 課題Bでは刺激2000Hzを標的刺激とし, 各課題を10試行ずつランダムに行った. 刺激後250から500 msに3か所で計測した最大陽性振幅値(μV)・潜時(ms)の平均値を標準化して独立変数に, 選択した刺激音の種類を従属変数に設定し, 二項ロジスティック回帰分析を用いてどちらの刺激音を選択したかを判別分析により解析した.また,各試行での判別精度について検討した.ヒトの受聴特性から2種の純音刺激間では高音の2000 Hzが強い音圧として受聴(HL)され,任意選択時により高い純音に注意が無意識に向けられる傾向にあったものと考えられた.特定の刺激音に注意が向くことを防ぐには,音圧レベル設定(dB SPL)や刺激音に音刺激特性を付加した音質(音色)を考慮するなどの検討が必要であると考えられた.複数コマンドを担保したP300型ヒューマン・インタフェース構築の可能性が示唆された.

  • Research Products

    (3 results)

All 2016

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] Assistive Technology for Patients with Severe Neuromuscular Disease: Possibility of Bone Conductive Sound2016

    • Author(s)
      Wataru Iyoda, Makoto Chishima
    • Organizer
      2016 Yonsei-Nagoya University, Research Exchange Meetings in Health Sciences & Nursing
    • Place of Presentation
      名古屋市
    • Year and Date
      2016-11-03
  • [Presentation] 骨伝導聴覚刺激によるP300型脳波応用支援システムの検討 ;伝音機構と受聴特性に関する基礎的研究2016

    • Author(s)
      千島 亮 , 奈良篤史
    • Organizer
      第50回日本作業療法士学会
    • Place of Presentation
      札幌市
    • Year and Date
      2016-09-09 – 2016-09-11
  • [Presentation] 神経難病者の生活支援に向けた脳波応用技術と作業療法実践2016

    • Author(s)
      伊與田 航,千島 亮
    • Organizer
      神経行動作業療法学研究会
    • Place of Presentation
      茨木市
    • Year and Date
      2016-07-31

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi