• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

高齢者の安全な自立移動のための適性評価指標の開発

Research Project

Project/Area Number 26350672
Research InstitutionToyo University

Principal Investigator

高橋 良至  東洋大学, ライフデザイン学部, 教授 (30396931)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords移動支援 / 高齢者 / 運転能力
Outline of Annual Research Achievements

自転車運転シミュレータを用いて運転能力を調査し,比較,評価を行うことが本研究の目的である.今年度は,ハンドル角やタイヤの回転速度のみならず,運転姿勢においても評価の対象となり得るとの考えから,運転者の運転姿勢を非接触で記録するためのシステムの開発を行った.深度(距離)情報を記録し,人間の基本的な骨格から人体の姿勢を推定検出することができるカメラシステムを用いて,リアルタイムで運転者の三次元的な関節位置を推定し,運転姿勢を記録するシステムの開発を行った.予備実験として,若年者による運転の記録および評価を行い,今後の評価指標の開発に用いることができることを確認した.また,高齢者が安全に自立移動を行うためには,自転車や車いす,電動車両などの既存の移動手段や機器に加え,可能な限り体を動かして移動することで身体機能の低下を防ぎ,介護予防に資する移動機器への要望があることが実験中のインタビューなどから分かった.そこで,路面を蹴って進むアシスト機能付きの移動機器の調査およびコンピュータシミュレーションモデルの開発を行った.今後は既存の車両との比較,適性評価指標の開発にこの新しい移動機器を加えて評価を行っていく予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初予定していた模擬視界データベースの実装が未だ行われていないため.今年度初めに実施の予定.

Strategy for Future Research Activity

自転車運転シミュレータを用いた運転評価指標の開発が主な目的であるが,既存の移動手段(移動機器)に加え,新たな移動手段への期待があることから,高齢者の自立や介護予防に資する新しい移動機器の調査開発を含め,研究を推進する.

Causes of Carryover

模擬視界データベースの実装が行えなかったため.

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度,模擬視界データベースの実装を行う.

Research Products

(1 results)

All 2016

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Development of a Personal Mobility Vehicle for Short-range Transportation Support2016

    • Author(s)
      Yoshiyuki Takahashi
    • Organizer
      2016 7th International Conference on Intelligent Systems, Modelling and Simulation ISMS 2016
    • Place of Presentation
      bangkok
    • Year and Date
      2016-01-25 – 2016-01-27
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi