• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

体表点字を考慮した情報伝達のための最適な皮膚刺激の検討

Research Project

Project/Area Number 26350689
Research InstitutionGunma National College of Technology

Principal Investigator

大墳 聡  群馬工業高等専門学校, 電子情報工学科, 准教授 (50223863)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords福祉 / 触覚 / 皮膚刺激 / 体表点字
Outline of Annual Research Achievements

視覚と聴覚に障害のある盲ろう者を主な対象として振動で情報を伝える体表点字の研究を行っている。応用面では有用性は示せているが体表点字の読み取り速度は速いとは言いがたい。本研究では、体表に対する振動方向による認識の違いを明らかにするとともに、振動にとらわれず触覚刺激として認識のよい刺激素子を見出し、手指以外の体表での認識しやすい刺激方法を解明し、体表点字での認識の向上を図ることを目的とする。皮膚感覚に関する研究は主に手指である触覚感覚器の多い部位について行われており、他の部位については刺激の弁別くらいの研究しかない。本研究の特色は触覚感覚器の少ない体表部位での位置弁別を扱うものである。
今年度は手元にある3つ振動モータ(皮膚に対して全方位に振動する円筒型と主に皮膚に対して水平方向に振動する2製品の円盤型)について調査を行った。はじめに今年度購入した渦電流式変位計を用いて3つのモータの振幅・周波数を測定した。つぎに体表点字のパターンの読み取り実験を5人の被験者で指と首を部位として行った。その結果、周波数については119Hzのモータより104Hzのモータのほうが認識はよかった。振幅については324μmのモータより97μmのモータのほうがよかった。認識は周波数に関係すること、振幅については単に大きければ認識がよいという関係ではないことが分かった。
そこで、振動スピーカをもちいて、周波数を変化させても一定の振幅で振動させられるようなPC上のアプリケーションソフトウェアを作成し、振幅を200μmで固定し、周波数を
20Hzから120Hzまで変化させて6人の被験者で指と首を部位として体表点字パターンの認識実験を行った。皮膚感覚受容器の多い指のほうが低い周波数でも認識率は高いが、70H~120Hzの範囲では首でも認識率は高かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

交付申請書の時点では、皮膚に対して全方向に振動刺激を与える円筒型モータより皮膚に対して水平方向に多くの刺激を与える円盤型モータのほうが、体表点字の認識はよいと想定していた。しかし、今年度の検証の結果から2つの円盤型モータでも認識に差異があることが判明した。今年度の後半では、差異は振動の周波数によるものであると仮定して、振幅を一定で周波数を変更できる振動スピーカを用いて認識実験を行い、認識の差異が周波数によるものであることを確認した。
今年度は、振動モータによる認識の違いを解明することを目的としており、目的は達成された。

Strategy for Future Research Activity

今年度の後半に実施した振動スピーカによる認識では、振動スピーカによる刺激は皮膚に対して垂直方向に振動刺激を与えるものであった。来年度は皮膚に対して水平方向の刺激を発生できる形状記憶合金素子を用いて体表点字の認識について検討する。形状記憶合金素子による刺激呈示装置のプロトタイプはすでに今年度に製作ずみであり、来年度は認識実験をしつつ装置の改良をおこなうというPDCAのサイクルで、体表点字の認識の向上を図るとともに向上する理由を明らかにしたい。
またもうひとつの水平方向の刺激を発生できる偏心おもりによる刺激呈示装置についても検討する。

Causes of Carryover

今年度末(平成27年の1~3月)に学会参加を考え、旅費・大会参加費等として予算を残しておいたが、都合がつかず学会参加できなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度使用額の66,625円については、次年度において積極的に学会参加したいと考えている。
それ以外の当初平成27年度分の配分額は、形状記憶合金素子による刺激呈示装置の改良、偏心おもりによる刺激呈示装置の検討、打ち合わせの旅費、学会発表の旅費等にあて、交付申請書の研究計画通り平成27年度の研究を進めていく。

Research Products

(5 results)

All 2015 2014

All Journal Article Presentation

  • [Journal Article] The Development of a Music Presentation System by Two Vibrators2014

    • Author(s)
      Nobuyuki Sasaki, Satoshi Ohtsuka, Kazuyoshi Ishii and Tetsumi Harakawa
    • Journal Title

      Computers Helping People with Special Needs

      Volume: 8547 Pages: 602-605

    • DOI

      10.1007/978-3-319-08596-8_93

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Study of a New Actuator for a Two-point Body-Braille System2014

    • Author(s)
      Nobuyuki Sasaki, Satoshi Ohtsuka, Kazuyoshi Ishii and Tetsumi Harakawa
    • Journal Title

      Computers Helping People with Special Needs

      Volume: 8547 Pages: 630-633

    • DOI

      10.1007/978-3-319-08596-8_97

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Vibration Watch Using a Smart Phone for Visually Impaired People2014

    • Author(s)
      Satoshi Ohtsuka, Tetsuya Usami and Nobuyuki Sasaki
    • Journal Title

      Proceeding of GCCE2014

      Volume: 1 Pages: 426 - 427

    • DOI

      10.1109/GCCE.2014.7031094

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 体表点字のための周波数に対する振動読み取り特性の解析2015

    • Author(s)
      田島彰規,佐々木信之,原川哲美,大墳聡
    • Organizer
      電子除法通信学会2015年総合大会
    • Place of Presentation
      立命館大学
    • Year and Date
      2015-03-10 – 2015-03-10
  • [Presentation] 振動モータと体表点字パターンの読み取り特性2014

    • Author(s)
      田島彰規,佐々木信之,原川哲美,大墳聡
    • Organizer
      日本福祉工学会第18回学術講演会
    • Place of Presentation
      岩手大学
    • Year and Date
      2014-11-29 – 2014-11-29

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi