• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

実践を基盤にした体育教師のカリキュラム開発能力の形成

Research Project

Project/Area Number 26350727
Research InstitutionAichi Prefectural University

Principal Investigator

丸山 真司  愛知県立大学, 教育福祉学部, 教授 (10157414)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords体育カリキュラム / 体育カリキュラム開発能力 / 体育実践 / ライフヒストリー / ペルーの学校体育
Outline of Annual Research Achievements

今年度の研究課題は、(1)カリキュラム「デザインー実施・調整ー評価」能力の解明、(2)日本の優れた体育教師のカリキュラム開発能力形成プロセスを教師のライフストリー研究法を用いて分析すること、(3)カリキュラム開発困難地域での学校体育カリキュラム開発に関わる実態調査であった。
研究成果は以下のようにまとめられる。上記(1)の研究課題については、①優れた体育実践を創出してきた5名の体育教師の「実践記録」を分析する中から各教師の実践づくりに向かう特徴を明らかにした(『たのしい体育・スポーツ』第34巻第1号,2015,pp.46-50)。②教師のカリキュラムデザインの実践的基礎となる「指導案」づくりの原則について考察した(『たのしい体育・スポーツ』,第34巻第8号,2015,pp.8-11)。③ドイツと日本の体育教科論について比較考察をし、カリキュラム開発の基礎となる「目標-内容-方法-評価」の論理を明らかにした(『日本教科教育学会誌』第38巻第4号,2016,pp.111-116)。
(2)の研究課題については、優れた体育実践研究を展開してきたベテラン教師である岨和正(淡路市小学校教師)を抽出し、37年におよぶ岨の実践研究史の分析とインタビューからライフヒストリー研究法によって、岨がカリキュラム開発に向かう実践的知識をどのように形成してきたかを考察し、研究報告(学校体育研究同志会全国研究会、2016年3月)を行った。
(3)の研究課題については、カリキュラム開発困難地域であるペルーの学校体育カリキュラム開発に着目し、共同研究をしている久我アレキサンデルとともに日本スポーツ教育学会第35回記念国際大会(2015年9月)においてペルーの『体育指針』の内実と構造について報告し、さらにペルーの体育カリキュラム開発に関わる実態調査(2016年2月~3月)を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度は「研究実績の概要」で記した3つの研究課題=(1)カリキュラム「デザインー実施・調整―評価」能力の解明、(2)優れた体育教師のカリキュラム開発能力形成プロセスのライフストリー・アプローチによる分析、(3)カリキュラム開発困難地域(ペルー)での学校体育カリキュラム開発に関わる実態調査を並行しておこなった。とりわけ(2)および(3)の研究課題については、学科長等の大学業務の繁忙、それに連動して研究活動に対する準備の遅れと研究対象である相手方の日程調整等との関係で、年度の後半になってようやく調査活動が展開するに至ったため、調査結果を年度内に論文等にまとめることができなかった

Strategy for Future Research Activity

本研究の計画において、平成28年度の研究は今年度(平成27年度)の継続・発展研究として位置づく。具体的には以下のような研究課題を推進していく予定である。
(1)日本において体育カリキュラム開発を展開している教師の体育カリキュラム開発能力形成プロセスを教師のライフヒストリー研究法を用いて分析したうえで、「初任ー中堅ーベテラン」教師の体育カリキュラム開発能力の特徴を明らかにする。
(2)体育カリキュラム開発研究先進国であるドイツと開発困難地域である南米ペルーにおける体育カリキュラム開発の内実の考察と、学校実践レベルで体育カリキュラム開発に向かう教師のカリキュラム開発能力の特徴や条件について分析する。
(3)上記(1)と(2)の研究結果を総合し、つまり縦断的アプローチ(教師経験の違いによる特徴分析)と横断的アプローチ(制度や環境条件が異なる地域における体育カリキュラム及び教師の国際比較事例研究)によって体育カリキュラム開発能力形成に必要な方法や条件を明らかにする。

Causes of Carryover

平成27年度には国外での調査研究をドイツ及びペルーにおいておこなう予定であった。丸山がドイツに赴き調査をおこなう予定であったが、大学業務等の都合で実現できなかった。一方その予算の一部を使って、共同研究をしている久我アレキサンデルが南米ペルーに赴き、約一ヶ月間にわたって調査研究をおこなうことができた。その結果、平成27年度において73,323円の残額となった次第である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度はドイツに赴き調査研究を行う予定である。平成27年度の繰り越し分はドイツ滞在期間を延長する等で適切に支出する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「体育は何を教える教科か」を問い直す2016

    • Author(s)
      丸山真司
    • Journal Title

      日本教科教育学会誌

      Volume: 第38巻第4号 Pages: 111-116

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 幼児期における定位能力・分化能力の発達的特性-投・跳動作に着目して-2016

    • Author(s)
      加納裕久、久我ガライ、玉腰和典、丸山真司
    • Journal Title

      発育発達研究

      Volume: No.70 Pages: pp.36-47

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 体育の「学習指導案」再考-ひと味違う指導案づくりに向けて-2015

    • Author(s)
      丸山真司
    • Journal Title

      たのしい体育・スポーツ

      Volume: 第34巻第8号 Pages: pp.8-11

  • [Presentation] 「体育は何を教える教科か」を問い直す2015

    • Author(s)
      丸山真司
    • Organizer
      日本教科教育学会第41回全国大会(フォーラム)
    • Place of Presentation
      広島大学(広島県東広島市)
    • Year and Date
      2015-10-24 – 2015-10-25
  • [Presentation] ペルーの「体育指針」の検討-ナショナル・カリキュラムとの関連性に着目して-2015

    • Author(s)
      久我アレキサンデル,丸山真司
    • Organizer
      日本スポーツ教育学会第35回記念国際大会
    • Place of Presentation
      日本体育大学(東京都世田谷区)
    • Year and Date
      2015-09-15 – 2015-09-15
  • [Book] 『今なぜ、教科教育なのか』2015

    • Author(s)
      日本教科教育学会編
    • Total Pages
      119(113-118)
    • Publisher
      文渓堂

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi