• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

水泳競技における近代4泳法中の筋活動量の比較-MRI画像を用いて-

Research Project

Project/Area Number 26350773
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

仙石 泰雄  筑波大学, 体育系, 助教 (30375365)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉岡 利貢  環太平洋大学, 体育学部, 講師 (60508852)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords水泳運動 / 筋活動量 / 筋電図 / MRI
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、水泳運動中の筋電図測定をフラッターキック、ドルフィンキック、平泳ぎキック動作を対象に実施し、各キック動作中の筋活動量を比較した。その結果、1キック周期における筋活動量は平泳ぎキックが他のキック動作と比べ有意に高い値を示すことが明らかとなった。
また、水泳運動中の筋電図が正確に測定できているか確認するために、等尺掌握運動を対象として陸上および水中環境における筋電図測定データを比較した。その結果、陸上および水中環境における測定データに有意な差は確認されず、本研究で用いる筋電図の防水処理方法において正確な筋電図データが測定できることが明らかとなった。
次年度より実施するMRI画像による泳中の筋活動量を評価する手法を確立するため、共同研究者である環太平洋大学の吉岡講師と測定手順およびMRIの撮像設定について打ち合わせを行った。また、決定した測定手順においてドルフィンキック全力試技前後の体幹部および大腿部のMRI画像を撮影し、ドルフィンキック中の筋活動量の評価に成功した。MRI画像により評価した筋活動量は、上記の筋電図測定で評価した筋活動量と類似しており、MRI画像からも泳中の筋活動量を正確に測定できることが確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り各泳法におけるキック動作の筋電図測定が実施でき、さらに次年度に実施するMRI画像による筋活動量の評価方法を確立することができた。しかしながら、各泳法における上肢の筋活動量の測定を実施することができなかったため、次年度において分析することとする。

Strategy for Future Research Activity

本年度に実施できなかった各泳法における上肢の筋活動量の筋電図測定を実施する。
また、各泳法における筋活動量をMRI画像を用いて上肢・下肢共に分析する。

Causes of Carryover

3月分の謝金の見込額と実際の支給額に差額が生じたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年度発生した残額は、次年度における謝金の一部として使用する。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi