• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Research on adaptation process of athletes who participated in TID program

Research Project

Project/Area Number 26350788
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

杉山 卓也  静岡大学, 教育学部, 講師 (90636359)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北村 勝朗  東北大学, 教育情報学研究部, 教授 (50195286)
磯貝 浩久  九州工業大学, 教養教育院, 准教授 (70223055)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords種目転向 / タレント発掘・育成 / TID / 適応過程 / 葛藤
Outline of Annual Research Achievements

JSCの了解のもと、福岡県タレント発掘事業プログラム修了生の種目転向に焦点を当てて調査を行ってきた。最終年度は、種目転向がうまくいったケースの対象者(国際大会出場経験あり)6名と、種目転向してはみたもののその競技が続けられなかった者2名の合計8名の修了生の新種目への適応過程についてインタビューを行うことができた。共同研究者と数回の会合を持ち、その結果をまとめていった。
本研究の主な目的は2つであった。1つは、タレント発掘事業プログラムに参加したアスリートの新種目への適応過程についてインタビューを通して明らかにすること。もう1つは、前述のアスリートへの新種目への適応過程に関するインタビューから得られた知見を柱に、タレント発掘事業プログラム自体の評価を行うことであった。前者については、その結果の一部に関して、「種目転向の際の選手の気持ちに着目して―福岡県タレント発掘事業出身選手を対象として―」をテーマに、九州スポーツ心理学会にて発表を行い、種目転向したアスリートの適応過程の詳細な記述に加え、心理的介入の必要性・タイミングについても重要な示唆が得られた。これについては、学術誌への投稿に向け、さらに分析を続け、進めていく所存である。後者についても、福岡県タレント発掘・育成事業関係者に調査結果の報告を行い、概ね素晴らしい評価であった旨と、出てきた課題について説明・提案を行い、お礼の言葉をいただくことができた。
また、共同研究者との予定が合わなかった関係で、その分の時間・予算を、海外でのエリート発掘・育成の成功事例についてのインタビューにあて、実行した。その結果、概ね日本で既に行われていることも多かったが、オリンピックを目指すうえで4年と8年のサイクルで人材を追っていくことや、レジリエンスやコミットメントが重要であることが確認された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 種目転向の際の選手の気持ちに着目して ―福岡県タレント発掘事業出身選手を対象として―2017

    • Author(s)
      杉山卓也・北村勝朗・磯貝浩久
    • Organizer
      九州スポーツ心理学会
    • Place of Presentation
      アクロス福岡大会議室7F(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2017-03-05

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi