• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

A study on the specific factors of group tactical ability in Handball

Research Project

Project/Area Number 26350792
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

栗山 雅倫  東海大学, 体育学部, 准教授 (80408004)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田村 修治  東海大学, 体育学部, 教授 (30266449)
藤井 壮浩  東海大学, 体育学部, 准教授 (20514920)
陸川 章  東海大学, 体育学部, 教授 (70338739)
藤本 元  筑波大学, 体育系, 助教 (30454862)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsハンドボール / グループ / 戦術的能力 / 状況解決能力 / 指導者 / 戦術学習
Outline of Annual Research Achievements

1.研究の動機・目的と研究の実施内容
本研究は、ハンドボール競技を題材として、グループ戦術的能力の規定因子とその評価について検討した上で、効果的な戦術学習に寄与することを目的として実施した。グループ戦術的能力の規定因子の検討にあたっては、国内外のトップ指導者へのインタビュー調査を実施し、その評価については、競技者の実態調査を行った。
2.主な結果と研究の意義・重要性
ハンドボール競技におけるグループ戦術的能力の必要性は、国内外を問わず、極めて重要視されていることが明らかになった。戦術的能力は、いずれの指導者においても、個人のその能力がパフォーマンスに強く影響するとしながらも、グループ戦術的能力がよりチームのパフォーマンスに影響すると捉えていることが示唆された。そしてそのグルール戦術的能力の規定因子は、ゲームにおけるある特定の状況から切り出されるシーンの状況解決能力や体力的要素、あるいは技術達成力のみにとどまらず、コミュニケーション能力やプレゼンテーション能力、戦術的理解力が大きい部分を占めているとの見解が得られた。とりわけ欧州トップレベルの指導者においては、コミュニケーション能力の重要性に言及しており、競技場面においてのみではなく、あらゆるシーンでのコミュニケーション能力の向上を意図した実践がなされていることが示された。競技者間においても、相互の戦術的理解を共有することの重要性を認識しており、円滑なコミュニケーションがグループ戦術的能力に欠かせないと捉えていることが示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] コーチング学領域における研究アプローチの変化2016

    • Author(s)
      栗山雅倫
    • Journal Title

      東海大学体育学部紀要

      Volume: 第46号 Pages: pp1-7

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi