2016 Fiscal Year Annual Research Report
A gradual case study of elementary school student athletes' abilities at rebound jump with the purpose of talent identification.
Project/Area Number |
26350803
|
Research Institution | Hyogo University |
Principal Investigator |
矢野 琢也 兵庫大学, 健康科学部, 准教授 (40341028)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
曲木 美枝 兵庫大学, 健康科学部, 助手 (20611768)
鵤木 秀夫 兵庫県立大学, 経済学部, 教授 (70193159)
賀屋 光晴 兵庫医療大学, 共通教育センター, 准教授 (90425116)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ジュニアアスリート / タレント発掘・育成 / 発育・発達 / 神経系 / ゴールデンエイジ / リバウンドジャンプ / ステッピング |
Outline of Annual Research Achievements |
H28年度研究報告「タレント発掘を目的とした小学生を対象としたリバンドジャンプ能力の経時的調査」 運動能力に優れた小学生4・5・6年を対象としたアスリート群とスポーツクラブに所属し専門的トレーニングを受けている準アスリート群、一般小学生群の3群を対象にSSC能力を中心とした運動能力の測定を定期的に実施し、発育・発達段階におけるSSC能力を中心とした運動の能力の変化を調査している。同時に任意で同意の得られた対象者に対し遺伝子多型の調査を実施し、その結果と運動能力の関連を検討することを目的に研究を実施している。新規DNA検査は今年度5名で約3年間で計90名分のデータが収集できた。SSC能力の変化は一様ではなく、性差や年齢差がみられること、一部でこの年代のACTN3遺伝子と敏捷性やSSC能力に有意な関連性がみられた。具体的には、ACTN3遺伝子のX/X型で男子の敏捷性能力と握力で有意な経時的変化がみられた。女子では、ACTN3遺伝子のR/R型、R/X型においてドロップジャンプで有意な経時的変化がみられた。また月齢と運動能力の変化では、神経系の変化はおよそ140から145ヶ月で1つのピークを迎える傾向がうかがえた。今後は、検体数の増加とその分析をより詳細に実施する予定である。
・データ収集のための測定を8回実施済み(4/1現在)兵庫県:3回、その他:東京:1回、加古川:2回、稲美町:2回 *(延べ約420名)H28年度新規追加測定者:DNA5名、運動能力のみ74名。研究発表:平成28年度兵庫体育・スポーツ科学学会(5月)、第71回日本体力医学会(9月)。測定協力を得られた対象団体へは、これまでの測定結果ならびにその評価を個人別に作成し返却中である。 ・これまで得られた知見を元に研究成果の一部を「子どもと発育発達」Vol.14 No.4,315-322.総説を寄稿(3/10)。
|