2016 Fiscal Year Annual Research Report
Effect of smoking on alveolar macrophage and pathogenesis of allergy
Project/Area Number |
26350852
|
Research Institution | Kyoto Sangyo University |
Principal Investigator |
竹内 実 京都産業大学, 総合生命科学部, 教授 (70257773)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 喫煙 / 肺胞マクロファージ / アレルギー / スギ花粉 / サイトカイン |
Outline of Annual Research Achievements |
日本スギ花粉(Cryptomeria Japonica pollen:CJp)は、パピラを有する直径約30μmの単粒球形の形状であり、アレルゲンの1つとして知られている。花粉を吸引することにより、アレルギー性鼻炎や結膜炎、季節性の喘息を引き起こすことで知られている。また、吸入されたCJpは、肺まで到達することが考えられ、肺胞の常在細胞である肺胞マクロファージ(AM)と直接接触すると考えられる。しかしCJpによる肺への初期免疫反応に対する影響については、まだ解明されていない。一方、タバコ主流煙に関しては、以前よりタバコ煙がAMの貪食能やサイトカイン産生能などの免疫機能を抑制することを報告してきた。しかしCJpによる肺免疫細胞への初期免疫反応に対するタバコ主流煙の影響については解明されていない。そこで今回、CJpを気管支内投与し、CJp吸入による肺の初期免疫反応と喫煙の影響について解明した。 CJp投与による肺の初期免疫反応として認められた好中球誘導機構については、CJp自身の好中球に対する走化活性とAMがTLR4ではなくTLR2を介してCJpを認識し、IL-1βmRNA発現の増強を生じ、IL-1βによりAM自身が活性化され、好中球走化性因子であるCXCL1、CXCL2及びエラスチン分解酵素であるMMP-9mRNA発現の増強を誘導し、その結果末梢血から好中球が肺へ誘導されたことが示された。一方、喫煙はAMのCJpに対する認識機能を低下させ、AMのIL-1βとCXCL2産生を抑制し、誘導された好中球のMMP-9産生及びCJpに対する走化活性を抑制することで、肺への好中球誘導を減少させた。また、喫煙による肺胞腔への好中球の遊走抑制は、好中球を間質にとどまらせることにより肺組織を傷害し、アレルギー性肺炎症を更に増悪する可能性が示唆された。
|