• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

カテスタチンの多型を指標としたメタボリック症候群の分子診断法と新規治療法開発

Research Project

Project/Area Number 26350881
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

竹越 一博  筑波大学, 医学医療系, 教授 (40261804)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中田 由夫  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (00375461)
島野 仁  筑波大学, 医学医療系, 教授 (20251241)
前田 清司  筑波大学, 体育系, 教授 (30282346)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordscatestatin
Outline of Annual Research Achievements

メタボリックシンドローム(MetS)の重要性は申すまでもないが、その早期診断や病態診断に有用な 分子マーカーはほとんど知られていない。最近、catestatin(CS)の多型CST364SがMetSのマーカーとなる可能性が外国より報告されている。アメリカでcatestatinの多型CST364S と血圧(Circulation. 2007;115(17):2271-81)およびインドで中性脂肪・血糖上昇(J Biol Chem. 2012 ;287(52):43840-52)との相関が報告されMetSの分子マーカーとして有望視されている。
そこで、申請者らは日本人のcatestatinの多型(CST364S)と表現型の関連について、日本人の344人を対象としたパイロット研究(initial study)をおこなった(投稿中)。 CST364S多型の頻度は MAF(minor allele frequency)=6.1%であった(白人4.6%、インド人7.9%)。CST364S群ではWt群と比較して収縮期血圧の上昇・脈圧の増加・動脈硬化の指標であるPWV検査:脈波伝達速度の増加が観察され、CST364S多型と動脈硬化の関連が示唆された(現在投稿中)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

結果をまとめて英文論文投稿中である。

Strategy for Future Research Activity

拡大研究 今回申請者らが施行したパイロット研究の結果(CST364S多型と収縮期血圧・PWV上昇)を確認するべく、対象をMetS 1000人以上とする拡大研究を行う。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi