• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

BirA酵素標識法による運動時のHSPBsの標的分子の網羅的解析とその応用

Research Project

Project/Area Number 26350889
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

上田 修司  神戸大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (50379400)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords筋肉 / ヒートショック蛋白質 / 運動 / 国際情報交換
Outline of Annual Research Achievements

BirA酵素標識法は、ビオチンリガーゼの変異体であるBirAを低分子量ヒートショック蛋白質(HSPBs)に融合させることで、ビオチン化標識によって相互作用分子を網羅的に分離、精製を行うことができる手法である。本研究では、運動時の筋肉増加に関与するシャペロン分子の役割を明らかにするため、BirA融合HSPBsを作製し、筋細胞におけるHSPBの相互作用分子の解析を行った。本年度は、筋細胞を用いた実験系を確立し、運動負荷時のシャペロン分子の機能解析を進めることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

(1)筋細胞で発現するHSPBsのN末側にGFP-BirAを融合させた組換え蛋白質発現プラスミドを作製し、筋細胞において安定発現細胞株を作製した。ビオチン添加により、BirAのビオチン化の活性を確認すると共に、HSPBsによる相互作用分子の解析を立ち上げた。
(2)細胞株を分化誘導後、自作の伸展装置で筋収縮を模した反復伸展収縮刺激系の確立ができた。
(3)BirA-HSPBsによるビオチン化蛋白質を磁性SAレジンで回収し、比較解析を実施した。

Strategy for Future Research Activity

HSPBs間における相互作用分子のパターン分布の比較解析を進め、質量分析により相互作用する蛋白質を同定する。また、筋細胞の伸展収縮による運動モデルからそれぞれのHSPBsの相互作用分子の比較を進める。また、BirA-HSPBsによる標的蛋白質のビオチン化標識の程度よりヒートショック蛋白質の分子シャペロン活性を定性的に推量する実験法への応用を進める。

Causes of Carryover

年度末の会計処理の期間が限られており、金額が僅かである理由から一部の試薬の購入を次年度に先送りにした。そのため、次年度に使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

金額が僅かであるため、早急に必要な試薬の購入を進め、会計処理を実施する予定である。

Research Products

(5 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Force Dependent Biotinylation of Myosin IIA by α-Catenin Tagged with a Promiscuous Biotin Ligase2015

    • Author(s)
      Ueda S, Blee AM, Macway KG, Renner DJ, Yamada S.
    • Journal Title

      PLOSone

      Volume: 25 Pages: 0122886

    • DOI

      10.1371

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Expression analysis of diacylglycerol kinase theta in mouse tissues by immunostaining and LacZ reporter assay2015

    • Author(s)
      Ueda S, Koizumi N, Yamanoue M, Ikawa M, Shirai Y
    • Organizer
      第88回日本薬理学会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2015-03-18 – 2015-03-20
  • [Presentation] A role of RhoA activation in IGF-I-induced muscular hypertrophy model2014

    • Author(s)
      Ueda S, Yamada S, Kirimura Y, Kushiya A, Yamanoue Y, Satoh T, Sirai Y i.
    • Organizer
      The American Society for Cell Biology ASCB/IFCB Meeting
    • Place of Presentation
      Philadelphia, USA
    • Year and Date
      2014-12-06 – 2014-12-10
  • [Presentation] Identification of novel binding proteins of small molecular heat shock protein HSPB12014

    • Author(s)
      Kokaji Y, Ueda S, Yoshino K, Yamanoue M, Shirai Y.
    • Organizer
      第87回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館
    • Year and Date
      2014-10-15 – 2014-10-18
  • [Presentation] Expression of diacylglycerol kinase theta during the organogenesis of mouse embryos2014

    • Author(s)
      Ueda S, Tu-Sekine B, Yamanoue M, Raben DM, Shirai Y
    • Organizer
      LIPID MAPS Annual Meeting
    • Place of Presentation
      La Jolla, CA
    • Year and Date
      2014-05-13 – 2014-05-14

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi