• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

幼児教育と小学校教育の接続期に求められる支援の縦断的追究:幼小の段差の克服の過程

Research Project

Project/Area Number 26350926
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

滝口 圭子  金沢大学, 学校教育系, 教授 (60368793)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田爪 宏二  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (20310865)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords幼小接続 / 環境移行 / 発達の連続性 / 学びの連続性 / 家庭との連携 / 小学校教育 / 保護者支援 / 移行支援
Outline of Annual Research Achievements

平成28(2016)年度の研究の目的は「前年度(平成27年度)に整理した幼児教育と小学校教育との段差を視野に入れつつ,実践の展開の方向性を探り,前年度(平成27年度)の調査対象者を含む小学校1年生とその保護者を対象とした2年目の基礎的データを収集する」ことであった。
まず,実践の展開であるが,平成28(2016)年11月から平成29(2017)年2月にかけて,I県O市内保育所長,認定こども園長,次長,5歳児担任とともに,3,4,5歳児を対象とする「O市保育カリキュラム」の改訂を行った。改訂の過程ではカリキュラムに「幼小接続に特化した項目を設けるかどうか」「設けるとするならば,どのような内容を記載するのか」について協議を重ねた。
次に,小学校1年生の保護者を対象とする質問紙調査では,I県A市内10校,O市内6校,計16校に調査票を配付し,計887名から回答を得た。データ分析中であるが,「子どもが小学校に慣れているかどうか」(「全く慣れていない」~「とても慣れている」4件法)の平均値は3.5であった。「小学校1年生の時に必要な支援」については,「30人~40人のクラスに先生が2人いると子どもたちは安心するのではないか」「教室では1対30なので,1人1人の気持ちを尋ねたり,聞いてくれたりする機会が欲しい」「子どもが本当に困っていることを言わない,聞けていないような気がする。アンケートやカウンセラーを導入してもらえれば」「担任の先生に聞きたい事があっても,連絡帳に書くのがためらわれる(子どもが見るため)。保護者と担任との連絡手段があるとよいのでは」という記述が得られた。インタビュー調査は,I県O市内5校の小学校1年生計159名を対象に実施した。「小学校で一番好きなこと」として「図工」「体育」「国語」「勉強」「大縄」「鬼ごっこ」「友だちと一緒に遊ぶこと」といった多様な回答が得られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成28(2016)年度の研究計画として,交付申請書には(1)保幼小連携実践の観察と幼小接続における実践の意義の提案及び(2)幼小接続期の具体的支援に関する質問紙及びインタビュー調査の実施という2項目を記載した。(1)については,平成27(2015)年度金沢大学附属幼稚園年長男児2名が,平成28(2016)年度附属小学校1年生1学期を終えるまで,幼稚園では自由遊びでの造形活動を,小学校では図画工作の授業を観察した。年長児の造形及び小学校1年生の図画工作における製作の「目的」では,「作りたいから作る,遊びで使うために作る」(年長児)と「表現するために作る」(小1)という相違が,「対象」では「自分や友達の思考」(年長児)と「教科書または自分の思考」(小1),「方法」では「“考えながら作る”→“作りながら考える”という流れ」(年長児)と「“考えてから作る”→“考えながら作る”→“作りながら考える”という流れ」(小1),「評価」では「主たる評価者は友達,観点は実用度,具現度」(年長児)と「主たる評価者は教師,観点は巧緻性,制約下での独自性」(小1)という相違が認められた。以上を踏まえ,図画工作を主要教科の周辺に位置づけて活用するという合科のあり方を問い直し,図画工作を中心に据えた合科的単元について提言した。(2)については,平成26(2014)年度実施状況報告書において説明したように,当初計画より1年の遅れが認められるものの,より広域での調査が可能となり,平成28(2016)年度はI県A市内10校,O市内6校,計16小学校の1年生保護者を対象とした質問紙調査を,またI県O市内5小学校の1年生を対象としたインタビュー調査を実施した。現在のところ,平成26(2014)年度に,変更も含めて報告した研究計画通りに進んでおり,本研究課題は概ね順調に進展していると評価される。

Strategy for Future Research Activity

平成29(2017)年度は,これまでの成果を踏まえつつ(1)保幼小連携実践の観察と幼小接続における実践の意義の提案を行い,(2)幼小接続期の具体的支援に関する質問紙及びインタビュー調査(3年目)の実施に取り組む。(1)保幼小連携実践の観察と幼小接続における実践の意義の提案については,特に,金沢大学附属学校園の幼小連携実践をより詳細に分析し,幼小連携実践の意義と幼小連携実践の継続可能なあり方について提案したいと考えている。また,保育,幼児教育を専門領域とする学術雑誌に投稿し,研究の成果を公表する。次に,(2)幼小接続期の具体的支援に関する質問紙及びインタビュー調査(3年目)の実施については,平成27(2015)年度及び平成28(2016)年度と同様の調査対象者を追跡し,平成29(2017)年度は小学校2年生とその保護者を対象に縦断調査を実施する予定である。質問紙調査は小学校2年生保護者を対象に,インタビュー調査は小学校2年生を対象に実施する。平成29(2017)年度調査の実施については,平成28(2016)年度調査を依頼したI県A市,O市の行政担当者と協議し,既に了承を得ている。

  • Research Products

    (18 results)

All 2017 2016

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (11 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 年長後期から小学校1年スタート期にかけての「造形活動に向かう態度」の変化に関する事例的縦断研究2017

    • Author(s)
      若山育代・滝口圭子
    • Journal Title

      美術教育学

      Volume: 38 Pages: 479-489

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 反応遅延間隔を導入した線画-単語カテゴリー判断課題における処理過程(2):カテゴリー名単語呈示の効果2017

    • Author(s)
      田爪宏二
    • Journal Title

      京都教育大学紀要

      Volume: 130 Pages: 49-58

    • Open Access
  • [Journal Article] 保育者養成におけるコミュニケーション能力を育成するための造形教材の開発Ⅰ:現職保育者の“木育”による実践活動を通して2017

    • Author(s)
      矢野真・田爪宏二
    • Journal Title

      京都女子大学発達教育学部紀要

      Volume: 13 Pages: 63-71

    • Open Access
  • [Journal Article] 学校支援活動参加者を対象とした聴講生制度における世代間交流:土佐町学校応援団の「生涯楽習学校」の分析と小・中学生の意識調査をもとに2016

    • Author(s)
      溝邉和成・田爪宏二・吉津晶子・矢野真
    • Journal Title

      日本世代間交流学会誌

      Volume: 6 Pages: 49-58

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 保育実習の経験や不安に対するメンタライゼーション能力の影響(2):実習の進行に伴う変化2017

    • Author(s)
      田爪宏二・廣瀬真喜子・増田優子
    • Organizer
      日本発達心理学会第28回大会(ポスター発表)
    • Place of Presentation
      広島国際会議場(広島県広島市)
    • Year and Date
      2017-03-26 – 2017-03-26
  • [Presentation] 自然と遊び:幼児にとっての里山自然活動について考える2016

    • Author(s)
      滝口圭子
    • Organizer
      心理科学研究会2016年秋の研究集会(口頭発表)
    • Place of Presentation
      ホテルウェルネス能登路(石川県羽咋郡宝達志水町)
    • Year and Date
      2016-11-18 – 2016-11-18
  • [Presentation] 保育実習におけるメンタライゼーション能力の影響:保育者効力感および保育(者)観の変化との関連から2016

    • Author(s)
      田爪宏二・廣瀬真喜子・増田優子
    • Organizer
      日本教育心理学会第58回総会(ポスター発表)
    • Place of Presentation
      サンポートホール高松(香川県高松市)
    • Year and Date
      2016-10-08 – 2016-10-08
  • [Presentation] The attitudes of parents of nursery school children towards making the transition to a primary school next spring.2016

    • Author(s)
      Keiko TAKIGUCHI
    • Organizer
      The 31st International Congress of Psychology(ポスター発表)日本心理学会第80回大会共同開催
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(横浜国際平和会議場)(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2016-07-28 – 2016-07-28
  • [Presentation] みそ汁作りを中心とする幼小中交流活動を通しての幼児の意識2016

    • Author(s)
      滝口圭子・綿引伴子・尾島恭子
    • Organizer
      日本家庭科教育学会第59回大会(ポスター発表)
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ(新潟コンベンションセンター)(新潟県新潟市)
    • Year and Date
      2016-07-09 – 2016-07-09
  • [Presentation] 単語-線画干渉課題における反応遅延間隔の効果2016

    • Author(s)
      田爪宏二
    • Organizer
      日本認知心理学会第14回大会(ポスター発表)
    • Place of Presentation
      広島大学(広島県東広島市)
    • Year and Date
      2016-06-18 – 2016-06-18
  • [Presentation] 幼児の造形活動から考える小学校図画工作との連続性と非連続性2016

    • Author(s)
      滝口圭子・若山育代・丁子かおる・杉村伸一郎
    • Organizer
      日本保育学会第69回大会(自主シンポジウム)
    • Place of Presentation
      東京学芸大学(東京都小金井市)
    • Year and Date
      2016-05-08 – 2016-05-08
  • [Presentation] 幼稚園での里山自然活動の意義を考える:K幼稚園の分析から2016

    • Author(s)
      滝口圭子
    • Organizer
      日本保育学会第69回大会(ポスター発表)
    • Place of Presentation
      東京学芸大学(東京都小金井市)
    • Year and Date
      2016-05-07 – 2016-05-07
  • [Presentation] 保育実習の経験や不安に対するメンタライゼーション能力の影響2016

    • Author(s)
      田爪宏二・廣瀬真喜子・増田優子
    • Organizer
      日本発達心理学会第27回大会(ポスター発表)
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2016-05-01 – 2016-05-01
  • [Presentation] 小学校教諭と考える幼児教育と小学校教育の連携・接続2016

    • Author(s)
      滝口圭子・浅川淳司・髙城香織・林博之・中川好美・田爪宏二
    • Organizer
      日本発達心理学会第27回大会(ラウンドテーブル)
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2016-04-30 – 2016-04-30
  • [Presentation] 小学校就学を控えた幼稚園年長児の意識:年長児がとらえる段差とは2016

    • Author(s)
      滝口圭子
    • Organizer
      日本発達心理学会第27回大会(ポスター発表)
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2016-04-29 – 2016-04-29
  • [Book] 保育の心理学(滝口担当:第20章「遊びや生活を通した学び」)2016

    • Author(s)
      田爪宏二(編著)冨田久枝・林幸範・関川満美・塚田菜絵・松田広則・原口恵・伊藤崇達・伊藤順子・廣瀬眞喜子・石田裕子・増田優子・吉津晶子・佐藤美幸・大野和男・上山瑠津子・富田昌平・有村玲香・滝口圭子・森田健宏・小泉裕子(著)
    • Total Pages
      282(240-249)
    • Publisher
      あいり出版
  • [Book] 保育の心理学(田爪担当:第1章「保育の心理学とは」,第6章「認知の発達」,第12章「乳幼児期の発達」)2016

    • Author(s)
      田爪宏二(編著)冨田久枝・林幸範・関川満美・塚田菜絵・松田広則・原口恵・伊藤崇達・伊藤順子・廣瀬眞喜子・石田裕子・増田優子・吉津晶子・佐藤美幸・大野和男・上山瑠津子・富田昌平・有村玲香・滝口圭子・森田健宏・小泉裕子(著)
    • Total Pages
      282(1-12,65-77,139-150)
    • Publisher
      あいり出版
  • [Book] 自ら学び考える子どもを育てる教育の方法と技術(田爪担当:第12章「障害のある児童・生徒の理解と支援」)2016

    • Author(s)
      岡田涼・中谷素之・伊藤崇達・塚野州一(編著)深谷達史・進藤聡彦・小林寛子・犬塚美輪・瀬尾美紀子・梅本貴豊・髙橋麻衣子・篠ヶ谷圭太・植阪友理・田爪宏二・鈴木雅之(著)
    • Total Pages
      255(178-193)
    • Publisher
      北大路書房

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi