• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

子どものピア関係の発達といじめ発生の関連における臨床発達的研究

Research Project

Project/Area Number 26350929
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

小林 勝年  鳥取大学, 地域学部, 教授 (30326623)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 千枝  鳥取大学, 地域学部, 准教授 (00412916)
田中 大介  鳥取大学, 地域学部, 准教授 (20547947)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsいじめ / 4層モデル / Vulnerability / 正義感 / 加害者 / 集団の成長 / 感情 / ノリ
Outline of Annual Research Achievements

いじめ発生の構造として森田洋司が提案した「被害者」・「加害者」・「観衆」・「傍観者」という4層モデルよりDan Olweusは さらに詳細な分類を試み、「加害者」に加担していく「加害者予備軍」・「加害者意識の支持者」・「消極的支持者」という3つの下位グル-プと「観衆」における「正義者」・「正義者傾向」の2つの下位グル-プを追加することによってダイナミックプロセスに迫ろうとしている。いじめはまさに加害者がその当該集団においてその言動に支持を集めていく現象であるし、それを抑制するのは当該集団における「正義感」の実質化に他ならない。これまでに我が国で示されてきた田中(2010)の学級集団の「内と外」のダイナミックスモデルや竹川(1993)の「いじめ衝動」とVulnerabilityを含んだ「いじめ許容空間モデル」においてはいじめ発生を念頭に置いたモデル化作業であったが、集団の形成(成熟)という中立的視点に立てばいじめの促進因子のみならず抑制因子にも着目し、Tuckman(1965)の集団成長モデル等を参照しながら両者を同時に調査していく必要性を感じた。また、集団における「正義」の浸透を問題とした場合、Tomasello(2009)の言う利他行動がどのように発達していくか年齢段階的な検討も求められよう。加えて「正義は教えられるのか」という作業仮説も登場してくる。勿論、それは認知行動療法でしばしばモデル化されている「感情→認知→思考」という連鎖によって固定化されていくものと推察できるが、出発点として「感情」は個の精神現象であると同時に集団の共有物として作用していくことを忘れてはならない。およそ嫌悪感情とは呼べない感情がやがては「嫌悪」となり「攻撃」となっていくプロセスにこそ「同調」や「ノリ」いう集団圧力の影響は無視できないし、「未熟な集団にこそいじめは発生する」というテ-ゼが成立する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

いじめの発生機序に関するモデルについて修正を行う必要性を感じ、再度見直し検討を行ったためデ-タの採集ができなかった。またいじめ調査に協力してもらえる学校と日程調整できなかった。

Strategy for Future Research Activity

国内で質問紙調査を実施する。それをもとに海外でも同様な調査を実施し比較検討する。

Causes of Carryover

海外調査が延期となったため

Expenditure Plan for Carryover Budget

海外調査に行く予定である

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi