• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

中国領有下の現代チベットにおける聖地表象と移動による信仰圏形成に関する包括的研究

Research Project

Project/Area Number 26360014
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

別所 裕介  京都大学, 白眉センター, 特定准教授 (40585650)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords現代チベット / 聖地巡礼 / 宗教経験
Outline of Annual Research Achievements

本研究ではこれまで、中国領有下の現代チベットに再生する宗教実践とそこでの民衆的な宗教経験について、「巡礼」という信仰行為を手がかりとして研究を進めてきた。習近平政権発足以降の中国では、第二次西部大開発の進展と「一帯一路」構想の始動により、チベット高原地域への開発投資が急速な拡大を続けている。それは、道路・橋梁・発電所などの基礎インフラからなる生活空間の近代化と、それに伴う3G回線の浸透による情報化、という二つの現象として如実に表れている。
こうした中で、急激な変動にさらされるチベットの生活社会を土台とした民衆的な宗教経験を捉える有効な枠組みを提起するため、三年目となる本研究では、申年を干支年とする青海省南部の聖地「ヂャカル・ゼーゾン」を対象として、通年で継続された広域的な干支年巡礼の実態をつかむための現地調査を進めた。
本調査地に対しては2月、5月、9月の計三回のフィールドワークを行った。特に9月の調査時には、研究代表者自身が「五体投地」の手法によって巡礼を完遂し、実際の巡礼ルート上に展開する各種霊跡と信仰者の関係性について体感的に実見するとともに、同じく五体投地で巡礼を遂行する個別の巡礼者たちと多くの時間を共有することで、濃密な質的調査資料を蓄積することができた。また、三回の調査全般を通じて、聖地周域で巡礼者向けのビジネスを営む商業民を取材し、合わせて聖地の観光開発と環境管理を担う政府部署を訪ね、現代の聖地巡礼を形作る社会的条件の総合的な洗い出しに努めた。
以上の現地調査の遂行により、インフラと情報網に包摂された現代の聖地において、チベット仏教を信奉する巡礼者が、周辺の商業民、および政府の公的な管理統制との一定の関係を築きつつ、伝統的な宗教情報をモデルとする信仰実践を紡ぎ出している具体的状況を把握し、さらにそれをモデル化するための十分な調査資料を手に入れることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の最終目標は、国家主導の開発に伴う辺境型市場経済の浸透と、それに対応する形で多層化していく現代チベットの社会-文化的実践を、実践者自身の内的宗教経験の地平から理解する方途を開拓することである。これにより、従来のチベット研究が払拭しきれなかった「民衆の宗教行為に対する外在的な理解の枠組み」を乗り越えるための視座を提起することを目指している。このため、12年に一度の周期で民衆の信仰活動が大規模に活性化する「ニンディ」(干支年巡礼)を、①信徒による信仰活動―②関連する経済活動―③関連する政治的統制、の3局面から統合的に把握するひとつの好機ととらえ、個別の聖地に対する宗教表象の増加と、これに対応する信徒集団の空間的実践を、インタビューと参与観察の2つの手法を通じて明らかにしようとしてきた。
このような研究計画の全体像において、三年目となる本年度は、巡礼地そのものの規模としては全周8キロと、短距離で周回できるヂャカル・ゼーゾンを舞台として、通年で合計6回の徒歩巡礼(うち一回は五体投地巡礼)を行うことで、初年度と次年度において行った比較的大規模な聖地(アニ・マチェンとツォゴンボ)における成果を跡付けつつ、3つの聖地の比較検討によるモデル化に向けた集約的な調査資料を得ることができた。特に、3つの聖地が「観光開発」や「環境管理」、ならびに出稼ぎの商業民による「商業活動」といった社会的側面においてそれぞれ異なる経過を辿っていること、その中で、伝統的な宗教情報に基づく聖地空間の解釈と表象行為が多層化しつつも総体的にはその中核的要素を持続させている実状について、実証的な調査資料を十分に入手することができた。
以上の経過により、①信仰活動―②経済活動―③政治的統制、という3局面を把握しつつ、現代聖地の特性をモデル化する今後の作業に向けて十分な準備が整っていると自己評価できる。

Strategy for Future Research Activity

本年度の調査をもって、午年―未年―申年の3か年にわたった干支年巡礼にかかる現地調査は終了した。来年度は、3年間の現地調査を通じて得られた文献資料と参与観察資料の統合を進め、①信仰活動―②経済活動―③政治的統制の3つの局面をそれぞれの巡礼地のケースに応じて比較再検討しながら、「インフラ開発」と「情報技術」を二大特徴とする現代中国の辺境市場経済圏における民衆的宗教経験の位置づけを、現地社会への内在的視点から総合的に検討していく。
本研究の個別成果は、チェコで行われた国際学会、ならびに複数の日本国内の関連学会で公表されている。また、2016年10月刊行の『観光学評論』(観光学術学会)などの学術誌で論文を公表したほか、2017年度9月刊行予定の『宗教研究』(日本宗教学会)誌上では今年度の研究成果が刊行される予定である。
最終年度となる次年度は、これらの学会で行われた研究発表と、これまでに公表された学術論文を統合し、改めて文献調査資料と現地参与観察から得られたデータを切り分けて整理した上で、上記3つの局面においてそれぞれの聖地がどのような位置づけにあるのかを集約的に比較分析する作業を進める。そして、最終年度中には、従来研究計画に示した通り、各年度の調査資料を統合した学術論著の刊行に向け、ドラフトを仕上げる作業を進めていきたい。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 現代チベットの聖地と辺境市場経済システムの連環2016

    • Author(s)
      別所裕介
    • Journal Title

      観光学評論

      Volume: 4-2 Pages: 177-193

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 書評:川田進著『東チベットの宗教空間―中国共産党の宗教政策と社会変容』2016

    • Author(s)
      別所裕介
    • Journal Title

      宗教研究

      Volume: 90-2 Pages: 244-250

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 現代チベットにおける人間と家畜の宗教的関係2016

    • Author(s)
      別所裕介
    • Journal Title

      FIELD PLUS

      Volume: 17 Pages: 4-5

  • [Presentation] Selling the Holy Place by the Piece: The 2016 Monkey Year Great Pilgrimage to Drakar Dreldzong and its Pervading Frontier Market Economy.2017

    • Author(s)
      別所裕介
    • Organizer
      AMDO RESEARCH NETWORK 2nd International Workshop
    • Place of Presentation
      Faculty of Arts, Charles University in Prague, Prague (Czech)
    • Year and Date
      2017-01-30 – 2017-01-30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Introduction for PANEL#9: Decline and Local Innovation in the Pastoral Society of Amdo Tibet.2016

    • Author(s)
      別所裕介
    • Organizer
      The 14th Seminar of the International Association for Tibetan Studies
    • Place of Presentation
      University of Bergen, Bergen (Norway).
    • Year and Date
      2016-06-24 – 2016-06-24
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi