• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

日本の島における「新しい観光」:持続可能な観光発展の検討

Research Project

Project/Area Number 26360065
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

フンク カロリン  広島大学, 総合科学研究科, 教授 (70271400)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords観光 / 島
Outline of Annual Research Achievements

研究の論点や枠組みの検討:日本語、英語、ドイツ語の文献・資料を収集し、「島」という限られた空間における持続可能な観光、「新しい観光」と言われる観光形態と、観光分野におけるイノベーションに関連する研究の論点を整理した。文献から、観光発展による変化を計る基準や指標を検討する。26年度の事例地域としてしまなみ海道と屋久島を設定した。
事例地域についての現地調査:事例地域としてエコツーリズムが盛んな屋久島(鹿児島県)について、26年3月に行った観光産業関連者の意識調査を分析した。その結果、エコツーリズムの概念について理解が異なっていること、観光発展について全体的に好意的に見られていること、ゴミや登山度の維持問題が意識されていることが確認した。27年3月に改めて行政、観光協会、住民団体に聞き取り調査を行い、現在、その分析を進めている。しまなみ海道沿いの島々(愛媛県・広島県)について、26年11月に一般観光者と自転車利用者を対象にアンケート調査を実施し、また、宿泊施設とグリーン・ツーリズムに関わる農家に聞き取り調査を行った。一般観光者については、訪れる人が景色を楽しむこと、訪れた土地の料理特産物を楽しむこと、家族や友人と楽しく過ごこと、リラックスすることを重視して旅をし、情報は知り合いや口コミで得ることが多い。しまなみ海道の主な魅力は景色と海であり、大三島では、大山祇神社が観光の中心となっている。大山祇神社については神社としての魅力、歴史的な面白さ、そしてパウアースポットとして認識されていることで観光者が引きつけられている。しまなみ海道については満足度、再訪問意識、伝えたい意識はともに高い。直島(香川県)とその周辺の島については、ボランティアがアート・ツーリズムの運営に担っている役割について行政とNPOに聞き取り調査を実施し、ボランティア・ツーリズトのアンケートも実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定していた文献調査と2カ所の現地調査が予定通りに実施できた。
ただし、Webアンケートについては、項目作成に当たってさらに英文の文献を取り寄せ、他の調査事例を収集し、検討を進める必要があるため、27年度に実施することにした。
ボランティア・ツーリズトに対する調査では、対象者を把握し、アンケート調査に協力していただくことが困難であったため、今後、追加調査が必要である。

Strategy for Future Research Activity

島に対する認識調査(全国):WEBアンケートによる認識調査を行う。全国で1000回答程度を目標とし、島への観光旅行実態を把握するとともに全国の主な島についてそのイメージ、観光地としての期待度、自然保護などの課題に関する知識の調査を行う。調査項目の設計はフンクが行い,調査の実施は外部委託する。
日本の島における観光発展の影響についての調査(連続):収集した資料から土地利用、景観、町並み、産業構成、人口の変化についての結果をまとめ、データーベース化する。
住民と観光者の認識調査(連続):屋久島:住民が観光発展による変化をどのように認識しているか、観光産業に関連する住民と一般住民に対して26年度に行った調査結果を基本に、アンケート調査を行う。また、可能なら屋久島出身者、Uターン者、外部から移住した住民別に、それぞれのグループから数人ほど選出し、インタビュー調査を通じて把握する。また、観光者のアンケート調査も行う(屋久島6月3泊、9月3泊、調査補助者3人)。
しまなみ海道:観光に関わる行政機関、観光産業関連者の聞き取り調査を行い、愛媛県側と広島県側の違いに注目する(生口島・大三島2回2泊)。
直島・豊島:26年度に行った調査結果を踏まえ、ボランティア・ツーリズトと地域の関わりについて、地域の視点から調査する(直島、豊島、その他瀬戸内芸術祭に関連する島2回2泊)。

Causes of Carryover

Webアンケートについては、項目作成に当たってさらに英文の文献を取り寄せ、他の調査事例を収集し、検討を進める必要があるため、27年度に実施することにした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

WEBアンケートによる認識調査を行う。全国で1000回答程度を目標とし、島への観光旅行実態を把握するとともに全国の主な島についてそのイメージ、観光地としての期待度、自然保護などの課題に関する知識の調査を行う。調査項目の設計はフンクが行い,調査の実施は外部委託する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] エコツーリズムと持続可能性2015

    • Author(s)
      ・フンク・カロリン
    • Journal Title

      瀬戸内海

      Volume: 69 Pages: 10-12

  • [Journal Article] 瀬戸内海中央地域におけるインバウンド・ツーリストの流動2014

    • Author(s)
      ・柴山 仁、フンク カロリン
    • Journal Title

      環境科学研究(広島大学大学院総合科学研究科紀要II)

      Volume: 9 Pages: 1-18

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Chances and problems of development based on art tourism: from the example of Naoshima2014

    • Author(s)
      Funck, Carolin
    • Organizer
      International Geographical Union Pre-Conference Symposium
    • Place of Presentation
      ポーランド
    • Year and Date
      2014-08-15

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi