• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

やんばるの自然資源の保全と適正利用のための地域住民の理解を作り出す仕組みの提案

Research Project

Project/Area Number 26360069
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

大島 順子  琉球大学, その他部局等, 准教授 (40423735)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords自然環境資源の保全と活用 / 環境教育 / 沖縄島北部やんばる / 成人の社会的学習 / 世界自然遺産 / アクションリサーチ / ワイルドライフ・ツーリズム / 人材育成
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、世界自然遺産暫定一覧表に記載された「奄美・琉球」の構成エリアの一つである沖縄島北部(やんばる)を対象に、観光資源となる自然環境の保全や適正利用のための仕組みを検討し、国内外からの観光客のタイプやニーズの変化に応える地域側の受入れ体制の構築に向けた政策に繋がる提言を導くことを目的としている。目的達成のための第一段階は、地域住民側が世界自然遺産登録を目指す中央政府および地域行政の動きを把握し、それにまつわる諸問題の理解、そしてどのような当事者意識を持って関わり、解決していくのか、これらの学びの場を創出してPDCAサイクルで実践していくことである。
第一年度の大きな成果は、研究代表者と協力者に加え、対象となるやんばるの森林・林業に関わる当事者らで定期的な勉強会を毎月一回開催できるようになったことが挙げられる。勉強会は、参加者一人ひとりが持つ世界自然遺産登録に関連する多方面からの情報の共有をもとに地域の動きの現状把握、そこから導き出される課題解決のための取組みの検討を経て行動を起こすという一連の研究実践スタイル(アクション・リサーチ)で遂行されている。行動のアウトプットとして、やんばるの森の管理体系および林業に従事している人々に対する理解を深め、今後の活用の在り方を探ることを目的とした一般向け公開講座「やんばるの森の恵み」(琉球大学主催)を関係者の協同のもと開講することができた。受講者の評価は高く、学びのふりかえりやアンケート結果からやんばるの森の現状を多面的に学習できたことや森林組合の施業から工場での加工に至るまでの工程を理解できたこと、森林調査や植林作業を通して直接森にふれながら森林の管理と適正利用の在り方を考える機会を提供できたことが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

第一年度は対象地域の現状把握から導き出された喫緊の課題に取り組むため、現地調査やインタビュー調査を減らし、やんばるの森林業に関わる当事者らとの勉強会を定期的に開催することができた。地域の多くの住民は世界自然遺産登録に向けて様々な不安や危機感を持ち合わせている状況下にあり、勉強会は、その現状を分析しながら世界遺産についての正しい理解の習得と市民参加による合意形成を盛り込んだ登録へのプロセスが確保できるような学びの場であるとも言える。
この勉強会の定期的活動の可視化が、やんばるの森の管理体系および林業に従事している人々に対する理解を深め、適正な利用の在り方を市民レベルで探究することを目的とした一般向け公開講座「やんばるの森の恵み」(琉球大学主催)を勉強会参加者の協同のもと開講(企画・準備・指導・運営)した。公開講座は、世界自然遺産の候補地としての学術的価値を要するやんばるの森を前提とした自然環境は同時に人々の生活の場でもあり、この視点を森林業に携わる人々と都市部に住む県内外の人々との間で交流を通した緩やかな情報共有や意見交換等の場づくりとしての機能を持ち合わせることを可能にした。
本研究は研究方法としてPDCAサイクルを活用しているが、講座の企画から運営に至るまでのプロセスを相互評価できたことは、研究代表者及び研究協力者が勉強会の参加者と協同して現状の改善を目指す実践的研究アクションリサーチの定着に繋がった。
世界自然遺産地域の資源管理(主に森林)を担う地域人材の育成については、地元の森林組合との連携により、今後の発展が望める状況下にある。

Strategy for Future Research Activity

第一年度の研究成果をふまえ、対象となる沖縄島北部(やんばる)の森林・林業に関わる当事者らで引き続き定期的な勉強会を開催し、参加者一人ひとりが持つ世界自然遺産登録に関連する多方面からの情報の共有をもとに地域の動きの現状把握、そこから導き出される課題解決のための取組みの検討を経て行動を起こすという一連の研究実践スタイル(アクション・リサーチ)で研究推進を図る。
具体的には、1)第一年度に勉強会参加者で協同して開講した公開講座を第二年度も企画し、準備から指導・運営、評価に実践的に関わることで、世界自然遺産登録候補地の価値を維持していく意識を高揚する学びのコミュニティづくりと、それに必要な学習要素を検証していく。 2)研究目的に掲げる「野鳥の森」や「自然観察の森」といった適正利用を促すモデルエリア選出に向け、やんばるの森林エリアに同地域を主体としたバードウォッチングツアーモデルの創出に向けた活動に着手する。3)研究計画の予定通り、国内外の関連学会で研究成果を発表する。研究成果の一部は、2015年8月22~23日開催の日本環境教育学会第26回大会(名古屋)(於:名古屋市立大学)において発表する予定である。

Causes of Carryover

第一年度は、対象地域の沖縄島北部(やんばる)の現状把握から導き出された喫緊の課題に取り組むべく、勉強会の定期的開催に注力したことから、予定していた現地調査(活動への参加を含む)やインタビュー調査の機会が大幅に減る結果となった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

第二年度は、当初予定していた現地調査の対象地を精査して訪問先を決め、上半期と下半期において国内外の対象地の現地調査(活動への参加を含む)やインタビュー調査に関わる経費(交通費、宿泊費、謝金等)の使用を計上している。また、アンケート調査の実施に関わる印刷・郵送費、資料収集の作業と分析、必要に応じて作業補助アルバイトを依頼する予定であり、その経費が必要となる。
勉強会に関しては、進行具合によって講師を招聘して拡大研修会を開催する際の経費(旅費、謝金、会場費等)、研修視察(対象地での情報送受信や意見交換等)を企画する可能性があるが、その際に関わる当事者らにも同行して頂くことが想定されるため、その経費(交通費、宿泊費)が計上されている。そして、研究代表者及び研究協力者の出張及び研究成果の検証・発表のため、関連学会への出席に関わる最低限の経費(交通費、宿泊費等)の使用が計上されている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 沖縄島やんばる地域における亜熱帯性天然林の林分構造―60年生二次林と非皆伐成熟林の比較―2015

    • Author(s)
      高嶋敦史、大島順子、久高将和、齊藤和彦
    • Journal Title

      森林計画誌

      Volume: 48(1) Pages: 27-34

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 沖縄やんばるのワイルドライフ・ツーリズムの構築に向けた取り組み -バード・ウォッチングにおける観察指針づくり2014

    • Author(s)
      大島順子
    • Organizer
      日本環境教育学会第25回大会(東京)
    • Place of Presentation
      法政大学市ヶ谷キャンパス(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2014-08-02 – 2014-08-03

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi