• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

同時代の受容と批判から再構成されるカントの超越論哲学

Research Project

Project/Area Number 26370009
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

城戸 淳  東北大学, 文学研究科, 准教授 (90323948)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsカント / 超越論哲学 / 同時代 / 観念論論駁 / 超越論的観念論
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、同時代におけるさまざまなカント哲学の受容と批判を収集・整理し、それらに対する応答をカントの著作や遺稿などに跡づけることによって、同時代の思想的なコンテクストのなかで、『純粋理性批判』から『オプス・ポストゥムム』にいたるまでのカントの超越論哲学とその発展を再構成して解釈する試みである。
平成26 年度には「経験論者からの批判──『純粋理性批判』第一版から『プロレゴメナ』、第二版へ」を、さらに平成27 年度には「合理論者からの攻撃──『純粋理性批判』第二版と『エーバーハルト論駁」を研究テーマとしたが、つづく平成28 年度は「観念論論駁の問題圏──『純粋理性批判』第二版とその後の遺稿群」が研究課題となった。
観念論をめぐる攻防は、ゲッティンゲン書評以来のカント批判と擁護の中心点であり、フェーダー、エーバーハルト、ピストリウス、さらにはヤコービなどがカントの超越論的観念論をめぐる問題圏に絡んで発言していた。本研究では、『純粋理性批判』第二版の「観念論論駁」を、このようなカント批判のコンテクストで再構成することを課題とした。さらに1790 年代にいたるまでの遺稿における、カントの執拗な観念論論駁の諸定式を読解し、再構成することを試みた。
また、これによって、観念論という近代哲学の宿痾に対峙するカント哲学の洞察の細部と奥行きを明るみに出し、さらには概念主義や内在主義といった現代的な哲学的課題に対しても一定の貢献を果たすべく考察を深めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究は当初の研究計画に沿って進められている。ただし、一昨年度に半年間の海外出張があり、その後、研究機関の転任と続いたこともあり、研究成果のとりまとめと発表に遅滞を来している。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度は、平成28年度までの研究を成果として論文にとりまとめて発表するものとする。また、「『オプス・ポストゥムム』とドイツ観念論」を研究課題として見定めつつ、最終年度として本科研費研究の研究成果を総括することを試みる。

Causes of Carryover

全額を使う予定であったが、二百円程度が端数として残った。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度の予算と合わせて有効に使用する。

Research Products

(2 results)

All 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] 「自律の方式へ──カントの定言命法の諸方式」2016

    • Author(s)
      城戸淳
    • Journal Title

      東北大学哲学研究会編『思索』

      Volume: 49 Pages: 1-21

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「書評 望月俊孝著『物にして言葉――カントの世界反転光学』」2016

    • Author(s)
      城戸淳
    • Journal Title

      日本カント協会編『日本カント研究』

      Volume: 17 Pages: 186-190

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi