• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

ousia and substance: a study of the formation of the basic ontological concepts

Research Project

Project/Area Number 26370015
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

中畑 正志  京都大学, 文学研究科, 教授 (60192671)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsウーシアー / 実体 / 存在論 / アリストテレス / ストア派
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、アリストテレスのウーシアー概念の意味の再確認とともに、その歴史的受容をストア派を中心に検討することによって、その変容の過程について一定の展望を獲得した。あわせて、これまでの歴史的考察が現代の存在論に対して提示しうる視点を確認した。その概要は以下の通りである。
1) ストア派においては物体のみに「ある」ことが認められる。それぞれの物体は、それに規定を与える能動原理とその規定を受け入れる受動原理によって構成されるが、後者の原理は物体の「ある」ことのうちそれが「存在する」ことの局面を担うといいうる。さらにストア派はこの原理を素材(hyle)とも無規定のウーシアーとも呼んだ。こうして、プラトンのみならずアリストテレスにおいても「何であるか」という問いに答えるものを基本的に表示する概念であったウーシアーは、「存在」を支える原理へと大きな一歩を踏み出したこと、そしてこのような変容は、ラテン語のsubstantiaの理解にも大きなかつ錯綜した影響を与えていることを展望した。
2) ウーシアーおよび「ある」の概念を、このように「存在」を主要な意味として理解することは、現在のオントロジーに継承され、「何が存在するのか」はオントロジーの基本的な問いとなっている。しかしontologyおよびそのもとのラテン語ontologiaが表わす知の歴史的な源泉となったのは、アリストテレス『形而上学』での「あるというかぎりでのあるもの」の探求であり、そこでの「ある」は「存在」ではなく「~である」ことを主要な意味としたものであることを確認した。そしてこのような意味での「ある」を基本としたオントロジーの可能性を検討した。

Research Products

(3 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 個体と指示2016

    • Author(s)
      中畑正志
    • Journal Title

      哲学雑誌

      Volume: 131 Pages: 53-75

  • [Presentation] アリストテレス的オントロジーの基本的視点 ──新しい記述的形而上学の試み2016

    • Author(s)
      中畑正志
    • Organizer
      アリストテレス生誕2400年記念シンポジウム
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2016-07-23 – 2016-07-23
    • Invited
  • [Book] 存在論の再検討2017

    • Author(s)
      中畑正志
    • Total Pages
      未定
    • Publisher
      月曜社

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi