• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

意味のデフレーショナリー理論の研究―ウィトゲンシュタイン意味論の理論化の試み―

Research Project

Project/Area Number 26370017
Research InstitutionNagaoka University of Technology

Principal Investigator

重田 謙  長岡技術科学大学, 工学(系)研究科, 特任准教授 (30452402)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords意味論 / ウィトゲンシュタイン / 意味のデフレーショニズム / 意味のインフレーショニズム / 独我論 / 指標詞「私」
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,後期ウィトゲンシュタインの洞察に基づく意味論を「意味のデフレーショナリー理論(以下DML)」と名づけ、その理論化の可能性を探究してきました.DMLは「 論理的に可能な無数の選択肢の中から記号のただひとつの適用を根拠づけるその記号の「意味という実体」は存在しない」というテーゼ(意味の反実在論)とそこからの4つの帰結([1(意味の成立条件)],[2(相対的な懐疑論的帰結)],[3(全面的懐疑の否定)],[ 4(私的言語批判)])をその基底としています.
今年度はまず,DMLの[帰結2][帰結3]が後期ウィトゲンシュタインの意味論と整合的であること,さらにウィトゲンシュタイン自身が明示していない[帰結1]と[帰結1の補足条件]を詳細に展開することによって,DMLの理論的な正当化と精緻化を試みました( ”Exposition of Two Forms of Semantic Skepticism: Wittgenstein’s Paradox of Rule Following and Kripke’s Semantic Paradox” 2014).
次に,DMLのテーゼ → 帰結4(私的言語批判)→ 独我論論駁,という論理的関係の特質をより精確に研究し正当化するために,DMLのテーゼの否定(意味の実在論)→ 帰結4の否定(私的言語の擁護)→ 独我論の擁護,という対称的な推論関係が成立することの論証を試みました(口頭発表(「独我論は論駁されたのか-意味の実在論と反実在論との対立の帰趨-」2014/11/15).
その後,[研究目的2] (ウィトゲンシュタイン における指標詞「私」の考察の変遷と DML の関係の研究)のstep1(『論理哲学論考』における指標詞「私」の消去と 真理条件意味論および私的言語の擁護との関係の考察)の研究を進め,その成果の一部を論文”’Solipsistic’ Realism via the Logic of Tractatus”にまとめました(現在投稿中).

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

申請時における本研究の研究目的は下記の通りです.
[研究目的1]DML とデイヴィドソンによる真理条件意味論との関係の探究,[研究目的 2]指標詞「私」の考察と DML の関係の探究,[研究目的 3]DML におけるア・プリオリな認識とア・ポステリオリな認識の区別の探究
[研究目的 1,3]は現代の意味論の外在的観点から、また[研究目的 2]はウィトゲンシュタイン による指標詞「私」の考察の系譜という内在的観点から DML の可能性を探究するものです. これらの目的は相対的に独立しているので,1年目は現在の研究の進捗状況に最も適合していると考えられる[研究目的2]に,主に取り組みました.
ただし申請前後に研究を進める過程で,本研究の研究目的に先立つ課題として,いくつかの点でDMLのさらなる理論的精緻化を進めておく必要が出てきました.具体的には,DMLの[帰結1]と[帰結1の補足条件]を詳細に展開すること,およびDMLのテーゼ(意味の反実在論)と帰結4(私的言語批判)の論理的関係の特質をより精確に研究することです( それらの成果をまとめたのが論文”Exposition of Two Forms of Semantic Skepticism: Wittgenstein’s Paradox of Rule Following and Kripke’s Semantic Paradox” と口頭発表「独我論は論駁されたのか-意味の実在論と反実在論との対立の帰趨-」です.)
1年目のおよそ3分の2の期間はその研究に時間を割いたことが,当初の予定より研究の進捗がやや遅れている理由です.

Strategy for Future Research Activity

今年度の研究を進める過程で1つの極めて重要な理論的仮説が定立されました.それは次のような仮説です.DMLのテーゼの否定(意味の実在論)→ DMLの帰結4の否定(私的言語の擁護)→ 独我論の擁護.つまり,もしDMLのテーゼを否定するならば,独我論が正当化される,ということです.ごく一部の例外を除く意味の理論はDMLのテーゼを否定する(意味の実在論)一方で,独我論が論駁されることは容認しています.したがってもしこの仮説が妥当であるならば,現代の意味論の大半が致命的な不整合を孕んでいることになります.この重大な帰結をもつ仮説の妥当性を検証するために,現在進めている[研究目的2]に2つの新しい課題を追加する必要が生じました.
[追加の研究課題①]『論理哲学論考』は,DMLのテーゼを否定し(意味の実在論),さらに指標詞「私」の使用を完全に排除するという非常に特異な仕方で独我論を擁護している(論文”’Solipsistic’ Realism via the Logic of Tractatus”).しかし,指標詞「私」の使用を完全に排除することは果たして可能なのか.
[追加の研究課題②]ウィトゲンシュタインは『論理哲学論考』以降の時期(「論理形式について」『ウィトゲンシュタインとウィーン学団』『哲学的考察』など)において,DMLのテーゼを否定し(意味の実在論)かつ指標詞「私」の使用を容認しながら,一方で独我論論駁が可能であるという立場に立っていると解釈することが可能である.しかし,果たしてその立場は整合的でありうるのか.
現時点で私は,これらの2つの問いに対して否定的な回答が与えられると考えています.この2つの課題が付加されたことから,平成27年度は予定よりやや期間を長くして[研究目的2]の研究に費やす予定です.そして,この研究は,外在的観点からDMLを現代の意味論に位置づけるうえでも([研究目的1])重要な意義をもっています.

Causes of Carryover

本研究の申請後,平成25年12月に現在の大学の職に新規で着任しました.そこでは自分の専門に加えて,これまで未経験の新しい業務(革新的なエンジニアを育成するための工学系の学生に対するパイロット事業としての教育プログラム)を担うことになり,それによって本研究のエフォート率が申請時の45%から10%程度減少することになりました.
また申請においては本研究の1年目に,国際学会で発表する予定でしたが,上記の事情によってその遂行を見送ることにしました.これらが次年度への繰り越しが生じた主たる理由です.

Expenditure Plan for Carryover Budget

現在の職務を1年あまり経験し,その具体的な内容とプロセスが把握できたので,今年度は本研究のエフォート率を多少高くして,当初の使用計画に加えて,国内学会への参加を1,2回ほど追加するとともに,欧文での論文投稿を1,2本ほど追加する見込みです.

  • Research Products

    (2 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Exposition of Two Forms of Semantic Skepticism: Wittgenstein’s Paradox of Rule Following and Kripke’s Semantic Paradox2014

    • Author(s)
      Ken Shigeta
    • Journal Title

      Philosophy and Society

      Volume: no. 1 Pages: 127-143

    • DOI

      10.2298/FID14011275

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 独我論は論駁されたのか ―意味の実在論と反実在論との対立の帰趨ー2014

    • Author(s)
      重田 謙
    • Organizer
      日本科学哲学会第47回大会
    • Place of Presentation
      南山大学名古屋キャンパス
    • Year and Date
      2014-11-15

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi