2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26370034
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
守中 高明 早稲田大学, 法学学術院, 教授 (80339655)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 脱構築 / 精神分析 / フロイト / ラカン / 痕跡 / エクリチュール / ファロス中心主義 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.研究目的:(1)初期デリダにおける基本概念とフロイトとの関係を分析すること。(2)ジャック・ラカンの精神分析理論における「ファロス中心主義」に対するデリダの脱構築的介入を検討・明確化すること。 2.研究方法:(1)フロイトの『科学的心理学草稿』(1895年)や『マジック・メモについての覚書』(1925年)おける「通道」や「痕跡」概念の独自の錬成が、初期デリダにおける「原‐痕跡」「原‐エクリチュール」の概念形成に与えた影響を検証した。とりわけデリダが実行した「意識の現前性」と「生きた現在」を特権視する伝統哲学の根本的問題化=「この現前性の脱構築は、意識の脱構築を、したがってニーチェの言説ならびにフロイトの言説において現れているような痕跡という還元不可能な概念を経由する」というテーゼに集約される作業が、フロイトを通念的理解の外で再読することと不可分であったこと検証した。 (2)ラカンの主著『エクリ』(1966年)およびデリダのラカン論「真実の配達人」(1975年)を精読することにより、ラカン理論における「ファロス」が「特権的シニフィアン」として、「象徴界」を構築する唯一の中心に位置し、他の諸「シニフィアン」の循環と回帰を保証し「磁気誘導」する秩序形成的な超越項であることを検証・明確化した。 3.研究成果:上記の研究を踏まえて、つぎの口頭発表および論文執筆を行なった。 (1)講演「ファロス・亡霊・天皇制――ジャック・デリダと中上健次」、デリダ没後10年シンポジウム:第一日「デリダとエクリチュール」、2014年11月22日(土)、早稲田大学・小野記念講堂。講演=80分間+質疑応答=30分間。 (2)論文「ファロス・亡霊・天皇制――ジャック・デリダと中上健次」、『現代思想』第43巻第2号、2015年2月臨時増刊号「総特集 デリダ」、青土社、pp.322―344。約38,000字。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画調書に記載した平成26年度の計画は、論文としてすでにまとめており、その発表も本年=平成27年に予定されている(『思想』12月号、岩波書店)。 また、平成26年はジャック・デリダの没後10年であったが、その記念行事として開催された日本国内では最大のシンポジウム(早稲田大学・小野記念講堂、2014年11月22日~24日)に参加し、80分間の講演と30分間の質疑応答、さらに共同討議を行ない、日本におけるデリダ研究に一定の貢献をすることができた(講演はその後、大幅な加筆のうえ、『現代思想』2015年2月臨時増刊号「総特集 デリダ」に収録された)。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度は、研究計画調書に記載した計画にしたがって、デリダの大著『弔鐘』(1974年)の読解に主な時間を充てる予定である。特に、本年9月初旬からは特別研究期間の適用を受けパリに滞在することが決定しており、1年間の滞在中に可能なかぎり集中的に作業を進めるつもりである。 また、研究計画調書提出時には予定していなかったが、デリダの最晩年の著作『赦すこと――赦し得ぬものと時効にかかり得ぬもの』(2012年、死後出版)の翻訳を現在進めており、本年7月中には出版予定である(未来社より)。
|