• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

六朝隋唐道教における上清派の特質とその思想文化史的意義に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26370043
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

神塚 淑子  名古屋大学, 文学研究科, 教授 (20126030)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords六朝隋唐道教 / 上清派
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、六朝隋唐時代の道教の中で特異な位置を占める上清派の思想とその系譜を、文献資料と文物資料の両面から綿密に検討するとともに、上清派の存在が中国思想文化史上において担った意義について、儒教思想・仏教思想のみならず、文学・芸術などの諸方面を含めた広い視点から総合的に考察することを目的としている。
本年度は、陸修静(四〇六ー四七七)の著作と古霊宝経の中で、「上清」がどのように認識されているかを検討した。陸修静は「道」を奉じる者たちの統合を図ることを試み、教団組織としての天師道の改革案を提出するとともに、経典としては霊宝経を中心に置き、儀礼としての霊宝斎の整備に力を尽くした。その一方で、『真誥』巻19・20「真経始末」によると、陸修静は上清派の出発点となった茅山の神降ろしの記録である「三君手書」と上清経の収集にも熱意を注ぎ、陸修静がその枠組みの形成に関わっているとされる「三洞」の中では、洞真上清は洞玄霊宝より上の、最も上位に置かれている。また、陸修静の「霊宝経目」にその名が見える、いわゆる古霊宝経の中においては、上清派の神格や上清経の読誦について独特の解釈がなされているとともに、古霊宝経の中にも上清派の思想に近い記述が見えるものがある。以上のような事柄に焦点をあてつつ、本年度は資料の精読を行った。研究成果は、近日中に論文にまとめて公表する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、六朝隋唐道教における上清派の思想とその系譜を綿密に検討し、上清派の存在が中国思想文化史上において担った意義について、幅広い視点から総合的に考察することを目的としている。
研究の1年目にあたる本年度は、上欄に記したように、陸修静の著作と古霊宝経の中で、「上清」がどのように認識されているかという問題を検討した。これは上清派が、その内部というよりは外側から、どのように見られ意識されていたかを考察することであり、本研究全体の基礎となる部分である。上清派の特徴である存思の重視と密接に関わる「心」のあり方への関心は、いくつかの古霊宝経に見える「定志」の思想や陸修静の著作に見える「虚心」「静虚」の重視とつながっていると考えられる。こうした点に焦点を当てて綿密に資料を読解し、まもなく論文を執筆できる段階に至っている。
以上により、本研究はおおむね順調に進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方策として、まず第一に、平成26年度に着手した上記の研究を継続し、研究成果を論文にまとめる。
第二に、則天武后期から9世紀初頭に至るまでの上清派の状況を、周辺の知識人・文人たちとの関わりを含めて明らかにするための研究を開始する。李渤の「真系」には、陸修静以降の上清派の系譜として、孫遊嶽→陶弘景→王遠知→潘師正→司馬承禎→李含光・焦真静という流れを記している。この系譜は、すでに指摘されているように、作為された部分を含んでいるが、なぜ、9世紀初めにこのような系譜が記されたのか、そのこと自体が検討に値する。8世紀以降の思想文化全般の状況を考慮しながら、この問題を考察する。その際、李白や顔真卿の作品も重要な資料となる。

Causes of Carryover

次年度使用額はごくわずかで、ほぼ当初の予定額を使用したと言える。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度の物品費に使用する予定である。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi