2016 Fiscal Year Annual Research Report
Research on the characteristic and the cultural meaning of Shangqing-school in the six-dynasties and Sui Tang period
Project/Area Number |
26370043
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
神塚 淑子 名古屋大学, 文学研究科, 教授 (20126030)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 六朝隋唐道教 / 上清派 / 司馬承禎 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、六朝隋唐時代の道教の中で特異な位置を占める上清派の思想とその系譜を、文献資料と文物資料の両面から綿密に検討するとともに、上清派の存在が中国思想文化史上において担った意義について、思想面のみならず、文学・芸術等の諸方面をも含めた広い視点から総合的に考察することを目的として始まった。 最終年度にあたる本年度は、次の二つの研究を行った。一つは、陶弘景→王遠知→潘師正→司馬承禎という上清派の系譜がどのようにして作られたのか、この系譜を記載する諸資料を検討し、これが道士司馬承禎とその弟子たち、および李白・顔真卿ら同時代の文人たちの動きと深く関わっていたと推測されることを確認した。もう一つは、坐忘論についての再検討である。敬信・断縁・収心・簡事・真観・泰定・得道の七段階の修養を説く坐忘論は、唐代道教における修養論の代表作と見なされ、その作者は司馬承禎であるとするのが長年にわたる定説であった。しかし、その定説を否定し、王屋山に建立された石碣「貞一先生廟碣」の背面に刻まれた坐忘論と題する文こそが司馬承禎の作であり、七段階の修養を説く坐忘論は趙堅の作であるとする説が近年説かれるようになった。この新説について諸方面から検討を行い、坐忘論の作者をめぐる研究の現状についてまとめた文を執筆した(近日公刊予定)。 3年にわたる本研究の成果として、第一に、六朝隋唐道教の枠組みを形作る上で重要な役割を果たした陸修静が上清をどのように認識していたのかを明らかにすることができたこと、第二に、陸修静によって道教の基軸に据えられた霊宝経や霊宝斎とは異なる新しい方向を求める動きが、則天武后・玄宗期から顕著になり、上清派が本来持っていた高い精神性に目が向けられ、上清派の系譜の作成にもつながったと考えられることを確認できたことなどが挙げられる。
|