• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

初期チベット論理学成立史解明のための基礎研究

Research Project

Project/Area Number 26370059
Research InstitutionOtani University

Principal Investigator

福田 洋一  大谷大学, 文学部, 教授 (00181280)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石田 尚敬  愛知学院大学, 文学部, 講師 (80712570)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsチベット論理学 / カダム派 / チャパ / ツァンナクパ / チュミクパ / チョンデンリクレル
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は、チベット仏教後伝期にどのようにしてチベット論理学が形成されていったかを研究するための基礎資料を提供することを目的としている。特に2008年以降に出版された新出のカダム派文献に多数の論理学書が含まれていたが、これらは単にテキストが草書体で書かれていて難解であるばかりでなく、内容も後代のチベット論理学とは大きく異なり、議論を追い掛けていくのも困難である。そこで本研究課題ではまず初期のチベット論理学書のテキストをコンピュータ入力し、単語検索(KWIC検索)の機能を提供する。また語彙集作成や科段抽出の基礎的研究を行う。カダム全書90巻に含まれる論理学関係と考えられる26点のテキストのうち、規模の大きいものから順次入力している。2015年度は、以下の四点の入力を行った。これまでに入力したテキストも含め11点のKWIC検索をWeb上で提供している。1.チャパ・チューキセンゲ『量・心の闇の除去』、2.著者不明『量の善説・無垢なる精髄の甘露』、3.ツルトゥン・ションヌセンゲ『量・般若灯論』、4.(伝)ロンチェン・ラプジャムパ『量・真実要義』。5.チュミクパ・センゲペル『量決択注』に関しては、全三章のうち第一章の入力を終了した(公開は全体の入力が済んでからにする)。
またKWIC検索では、検索したい単語を予め想定していないと検索をすることができない。そこで、これらの文献に使用されている単語を抽出・登録するプログラムを開発した。その他、各種情報を公開するためのWebサイトを作成した。
他に研究成果として、研究代表者・研究分担者・研究協力者が各自のテーマに従い論文執筆あるいは研究発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題は、新出のカダム派論理学書を読解するための基礎研究として、テキストの入力とそれに基づく検索や語彙集、科段などの基礎的な資料を提供することを目指しているが、その最も基礎的な用件である電子テキストの入力に関しては、50フォーリオ以上の著作に関してはほぼ入力できる見通しである。現在入力の済んでいるテキストは、本研究課題以前に入力したものも含めて11のテキストのKWIC検索を提供している。
語彙集に関しては、入力したテキストから単語を切り出すことを支援するソフトウェアを作成した。ただしこのツールでは手作業で単語を指定していく作業が必要となり、効率的か否かは必ずしも明らかではない。効率と効果のバランスを考えて、よりよい方法を試みる必要がある。
科段に関しては、註釈ではない論理学書に関して大まかなものを抽出して比較し、考察を加えた論文を発表した。より詳細な科段集に関しては2016年度に作成する予定である。
当初予定していたツァンナクパの『プラマーナ・ヴィニシュチャヤ』註の和訳に関しては、2016年度に研究分担者・研究協力者とオンラインで作業を開始する予定である。
研究によって得られた基礎資料などはできる限りWeb上にて公開している。

Strategy for Future Research Activity

引き続きテキストのコンピュータ入力を継続し、カダム全書の中の50フォーリオ以上の論理学書(著者不明の『プラマーナ・ヴァールティカ』の註釈を除く)を全て入力し、オンラインでの検索機能を提供する。科段抽出の作業も継続する。
語彙集に関しては、まずは機械的に収集する方法を採用する。辞書の見出しのリストを適用して抽出したリストを作成する。そのリストでテキストに含まれる語彙をマークアップしたのち、手作業で欠けている単語をマークしていくことが効率的であろう。
内容の分析については、今年度2本の論文を予定しているほか、本研究課題の成果についてできるだけ発表する機会を設けたい。Webページでの情報発信もさらに充実したものを目指す。

Causes of Carryover

購入を考えていたパソコンについて、現在使用しているものがまだ使えるために購入を控えた。予算は、機器購入よりも入力の謝金に当てたいと考えたが、出来高謝金のため、若干の誤差が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本研究課題の最も重要な貢献である基礎資料の作成のための謝金にできるだけ使用したい。

  • Research Products

    (12 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] Reinterpretation of the compound svabhava-pratibandha in Dharmakirti's logical theory2016

    • Author(s)
      Yoichi Fukuda
    • Journal Title

      The Proceedings of the Fifth International Dharmakirti Conference

      Volume: 5 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 仏教論理学派における分別知の考察―シャーンタラクシタとダルモーッタラの比較から―2016

    • Author(s)
      石田尚敬
    • Journal Title

      仏教学

      Volume: 57 Pages: 19-36

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 瞑想者の認識をめぐる考察―仏教認識論・論理学派を中心に―2016

    • Author(s)
      石田尚敬
    • Journal Title

      愛知学院大学禅研究所紀要

      Volume: 44 Pages: 25-45

  • [Journal Article] 初期チベット論理学書の科段構成について2015

    • Author(s)
      福田洋一
    • Journal Title

      印度学仏教学研究

      Volume: 64-1 Pages: 475-468

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] ダルマリンチェンのsvabhavapratibandha理解―本質的結び付き(’brel ba)の定義をめぐって―2015

    • Author(s)
      崔境眞
    • Journal Title

      日本西蔵学会々報

      Volume: 60 Pages: 29-41

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 初期チベット論理学書の科段構成について2015

    • Author(s)
      福田洋一
    • Organizer
      日本印度学仏教学会第66回学術大会
    • Place of Presentation
      高野山大学(和歌山県・伊都郡)
    • Year and Date
      2015-09-20
  • [Presentation] アポーハ論におけるダルモーッタラの〈2種の否定〉解釈2015

    • Author(s)
      石田尚敬
    • Organizer
      日本印度学仏教学会第66回学術大会
    • Place of Presentation
      高野山大学(和歌山県・伊都郡)
    • Year and Date
      2015-09-20
  • [Presentation] 仏教認識論における知覚と分別2015

    • Author(s)
      石田尚敬
    • Organizer
      日本印度学仏教学会第66回学術大会パネル発表:テーマ「煩悩の根源を巡って―vikalpa(分別)とprapanca(戯論)―」
    • Place of Presentation
      高野山大学(和歌山県・伊都郡)
    • Year and Date
      2015-09-20
  • [Presentation] 仏教論理学派における分別知の考察―シャーンタラクシタとダルモーッタラの比較から―2015

    • Author(s)
      石田尚敬
    • Organizer
      仏教思想学会第31回学術大会
    • Place of Presentation
      筑波大学(茨城県・つくば市)
    • Year and Date
      2015-07-07
  • [Remarks] Research on the early Tibetan logic

    • URL

      http://tibetan-studies.net/tiblogic/

  • [Remarks] Online Search of Early Tibetan Logical Works

    • URL

      http://tibetan-studies.net/tiblogsearch/

  • [Remarks] 初期チベット論理学研究

    • URL

      http://tibetan-studies.net/earlytibetanlogic/wiki/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi