• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

緩和ケア医療チームで活躍できる実践的仏教活動者(ビハーラ僧)育成の応用研究

Research Project

Project/Area Number 26370061
Research InstitutionRyukoku University

Principal Investigator

早島 理  龍谷大学, 文学部, 教授 (60108272)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 室寺 義仁  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (00190942)
横尾 美智代  西九州大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00336158)
長倉 伯博  滋賀医科大学, 医学部, その他 (60437142)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords医療者と仏教者の協働 / 終末期緩和医療 / 終末期医療に関する公開講座 / 死に逝く道しるべ / 臨床宗教師とビハーラ僧
Outline of Annual Research Achievements

本研究テーマ「緩和ケア医療チームで活躍できる実践的仏教活動者(ビハーラ僧)育成の応用研究」を達成するために、「生老病死みないのち」の視点から次の2点を愚弟的な目標として活動を開始した。
1.ビハーラ僧を育成する大学教育プログラムを開発する。2.ビハーラ僧による緩和ケア病棟・施設でのビハーラ活動への応用を考察する。
当該年度では、[成果1]東北大学において「臨床宗教師」育成のためのコースが開設されているが、併走して開設された龍谷大学における「臨床宗教師」育成コースのカリキュラムに、本研究「ビハーラ僧育成」プログラムを編入し、超宗派的な活動を視野に入れてビハーラ僧育成に取り組むことができた。
[成果2]終末期緩和医療における医療者・仏教者の協働活動の重要性を広く認知してもらうために、札幌で公開講座「いのちの終わりを見つめ合う、―医療者と仏教者の対話―」を開催し、医療者・仏教者・一般市民が、講演や意見交換を通して終末期緩和医療の具体的な問題点を共有し、「死に逝く道しるべ」の重要性を確認することができた。またその成果を「公開講座報告書」として刊行した。
[成果3] 滋賀医科大学における医学医療を学ぶ者(滋賀医科大学学生・院生)とビハーラ活動を志す者(全国僧侶ネットワーク及び龍谷大学大学院生)との合同講義(2014年10月20)、及びあそかビハーラ病院における滋賀医科大学4回生の病院実習とビハーラ活動を志す龍谷大学大学院生の病院実習を合同で実習した(2014年11月から2015年3月まで計6回)。合同実習を通じて、医療者と仏教者との協働の重要性を相互に確認することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

以下の研究活動を行い、概ね順調に進展しているといえる。
(1) 龍谷大学「臨床宗教師」育成コースで「ビハーラ僧育成」を反映したカリキュラムを作成し、より広い範囲から「ビハーラ僧育成」を実施することができた。
(2) 2014年10月日に龍谷大学で「終末期における医療者と仏教者の協働」をテーマに学術研究会を開催。全国から五十余名の医療関係者と仏教者が参加。
(3) これまでの研究活動に基づき、2014年10月18日札幌で公開講座「いのちの終わりを見つめ合う -医療者と仏教者の対話-」を開催、一般市民を含め八十余名が参加した。またその報告書を2015年3月に公刊し、関係者に配付した。
(4) 2014年10月20日、滋賀医科大学で、「終末期における医療者と仏教者の協働」をテーマにした講義を行った。医学部の学生と全国から仏教者、研究者約百五十余名が出席、班別討議と意見交換を行った。
これにより、医療者と宗教者の協働の必要性と重要性を確認・共有することができた。

Strategy for Future Research Activity

本年度の主な研究計画は以下のごとくである。
1.本研究内容を学術大会で広く理解し共有するために、2015年9月20日高野山大学で開催される日本印度学仏教学会第66回学術大会において「終末期緩和医療で医療者と協働できる仏教者の考察」のテーマでパネルデスカッション発表する(代表:本研究代表者早島理)。
2.本研究内容を広く一般市民に理解してもらいまた問題点を共有するために2015年10月3日、広島市内で、公開講座「終末期緩和医療を考える、―医療者と仏教者の協働―」開催を予定し準備中である。
3.医療者と仏教者の協働の必要性と重要性を学ぶために、2015年11月16日、滋賀医科大学において、医学医療を学ぶ者(滋賀医科大学学生・院生)とビハーラ活動を志す者(全国僧侶ネットワーク及び龍谷大学大学院生)との合同講義と研究会、及びあそかビハーラ病院における滋賀医科大学医学科4回生とビハーラ活動を志す龍谷大学大学院生との合同病院実習(2015年11月~2016年3月)を計画し準備している。

  • Research Products

    (10 results)

All 2015 2014

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 生老病死と先端医療2015

    • Author(s)
      早島理
    • Journal Title

      京都・宗教論叢

      Volume: 9 Pages: 28-31

  • [Journal Article] 人生の終わり方、―死に至る生ということ―2015

    • Author(s)
      早島理、中村仁、小谷みどり
    • Journal Title

      龍谷大学大学院 実践真宗学研究科紀要

      Volume: 3 Pages: 23-57

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「捨命住壽」ということ2015

    • Author(s)
      早島理
    • Journal Title

      山口真宗教学会

      Volume: 28 Pages: 1-40

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 予防接種を理解してもらうには2015

    • Author(s)
      横尾美智代
    • Journal Title

      保育と保健

      Volume: 21-1 Pages: 160

  • [Journal Article] 西九州大学神埼キャンパスにおける喫煙実態調査―学部学生の喫煙の特徴についてー2015

    • Author(s)
      横尾美智代、松田佐智子
    • Journal Title

      西九州大学健康栄養学部紀要

      Volume: 1 Pages: 53-61

  • [Journal Article] ネパールの人々に寄り添う-宗教との出会いー2015

    • Author(s)
      横尾美智代
    • Journal Title

      真実心

      Volume: 36 Pages: 11-47

  • [Journal Article] ベッドサイドに仏教がある風景2014

    • Author(s)
      長倉伯博
    • Journal Title

      教化研究

      Volume: 156 Pages: 112-130

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 「捨命住壽」ということ2014

    • Author(s)
      早島理
    • Organizer
      山口真宗教学学会
    • Place of Presentation
      浄土真宗本願寺派山口別院
    • Year and Date
      2014-10-10
    • Invited
  • [Book] ミトルヒト2015

    • Author(s)
      長倉伯博
    • Total Pages
      180
    • Publisher
      本願寺出版社
  • [Book] いのちの終わりを見つめ合う、~医療者と宗教者の対話~2015

    • Author(s)
      早島理、他
    • Total Pages
      54
    • Publisher
      科学研究費報告書

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi