• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

西洋9~14世紀の自由学芸における音楽の位置

Research Project

Project/Area Number 26370083
Research InstitutionHigashi Nippon International University

Principal Investigator

関沢 和泉  東日本国際大学, 東洋思想研究所, 准教授 (90634262)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords音楽論 / 中世の学問論 / 近世の学問論 / 中世哲学 / 音楽理論 / 思想史 / 哲学史 / 中世史
Outline of Annual Research Achievements

初年度(昨年2014年度)の研究により、音楽思想に関する歴史的研究書も含め広く言われている、初期中世における音楽の把握はヨーロッパの音楽についての議論の源流にある6世紀初頭のボエティウスの『音楽教程』に見られるように思弁的であり、それはようやくアリストテレス以降に経験的になったという要約は、あまり正確とは言えないことが明らかとなった。
本年度2015年度は、以上の成果を受け、すでにボエティウスの『音楽教程』の一連の註解において示されているある種経験的といえる音楽の把握が、中世において具体的にはどのような理論的帰結をもたらしていたのか、特に、音楽が人間の心身に働きかける機能というものが具体的にどのようなプロセスとして記述されていたかに注目し、対象とする資料の範囲を広げつつ分析した。
結果として、9世紀から14世紀にわたる長い期間において、音楽の働きは、人間と動物が共通して有するある種の生理的かつ精神的ともいえるようなプロセスとして記述されており、結果として、両者共通にその心身の健康に介入することも可能であるような力を持っているものとして描かれていることが明らかとなった。これは西洋世界におけるギリシャ哲学の再導入以前においても、音楽は数学的な比として、主として知性的な層において(のみ)人間に働きかけるものとして考えられていたわけではなかったことを示している。むしろ、通説に言われるような音楽(学)の思弁的な性質というものは、確かにそれ以前にもなかったわけではないにせよ、アリストテレスの再導入以降に強まり、経験的な音楽観と分岐していったのではないかという見通しが立てられ、これについての資料発掘を進めることができた。
また、これらの成果について、国内学会および国際学会で報告を行い、音楽学・音楽思想史を専門とする研究者らと意見を交換し、以上の分析の有効性について確認することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

全体として当初の計画通り順調に研究は推移していると評価している。
まず音楽(学)分野の資料の分析に関しては、特に扱う資料の時代的範囲については、当初28年度に予定していた14世紀のものも分析を行うことができ、予定より進んだ形となっている。これは、当初見通しとして持っていた以上に9世紀からの伝統と14世紀からの伝統が音楽(学)の分野においては連続しており、13世紀より前の資料を分析するためにも、13世紀以降との資料との連続の中で扱うことが必要であることが分かったためであり、また当時の資料群が扱っているトピックについても連続したものが多いことが分かったためである(ただその分、12世紀までの資料の分析がやや薄くなっている側面はあり、これは最終年度の課題である)。
また、研究計画において、この年度に海外も含めた他の研究者とのコネクションを拡げていくことを予定していたが、6月に参加発表した国内学会で本分野で多くの先行研究がある研究者と、10月に参加発表した国際学会で、本研究と近接する研究を行っているフランスの研究者と議論する機会を得ることができ、今後の研究の方向性も含め、重要な示唆を得た。
以上のように、全体としては当初の計画以上に進展していると言えるが、当時の学問分野間のリズムの差異について、音楽(学)の分野においては、14世紀の著作に大学以前の著作(書簡)の一節がほぼそのまま再利用されるなど、12世紀にある種の断絶が見られる文法学と異なった歴史的展開をしたことは分かったが、文法学との比較については、もう少し踏み込んだ分析を行うべきだったと考えている。
以上のように、予定より進んでいる部分とやや遅れている部分があることを総合的に判断し、全体としては「おおむね順調に進展している」と評価する。

Strategy for Future Research Activity

本年度は最終年度である。そこで、これまでの成果を元に、13、14世紀において最終的にどのようにそれまでの伝統が受け継がれ、同時に書き換えられたかを体系的にまとめることを目指す。またそれにより、音楽(学)の分野における発展のリズムが、自由学芸の他の分野とどのような点で類似しており、異なっているかを示すための見取り図を描く。
こうした目的のために、本年度まず重要となるのはロジャー・ベーコンにおける音楽(学)と文法(学)における生得的な知の分析である。彼の経験主義については、それを近世を先取りしたものと見るかどうかについて様々な議論があるが、いずれにせよベーコンの理論にはアラブ・イスラム世界における新しい知見が取り入れられており、それらの基礎の上に、少なくとも文法学においては当時の他の著者には見られない形で、人類という種が自然本性的に有している言語の知についての分析がある。また、やや時代を下り、ニコル・オレームにおいて、大枠としては以前の音楽の有用性に関するテーマを受け継ぎながらも、音楽がどのように人間に働きかけるかについての、旋法の種類にも言及した分析が見られるが、これがどのようにそれ以前の伝統と連続しているかいないかを分析することが、それ以前との伝統との関係で13、14世紀において音楽(学)がどのように展開したかを描く鍵となる見通しである。
以上の形で、本年度は13、14世紀の音楽(学)の状況の分析を介して、過去二年間に行った9世紀からの伝統の成果を振り返る形で統合し、この期間における音楽の位置を明確にする。
なお現在までの進捗状況において課題として記した文法学分野における進展とのリズムの差異については、これまであまり研究が多くなかった中世の早い時期における文法学註釈についての大部の研究が2015年にヨーロッパで出版されたため、著者とも連絡を取りつつ補完したい。

Causes of Carryover

2014年度購入ができなかった資料について古書での購入に成功し、順調に必要な資料を収集していくことができた。2015年度、他に入手予定の資料はあったが、少額である残額では購入することができないものであったため、次年度使用とした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年度、計画通りに残りの基本資料の購入に使用予定である。

Research Products

(1 results)

All 2015

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] How Music Was Able to Soothe the Mental Illness in the Middle Ages2015

    • Author(s)
      Izumi SEKIZAWA
    • Organizer
      The Ninth International Conference of the Taiwan Association of Classical, Medieval and Renaissance Studies
    • Place of Presentation
      Taiwan University 台湾大学(台北、台湾)
    • Year and Date
      2015-10-23 – 2015-10-23
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi