• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

メーイ(1519-94)の芸術理論:音楽理論とアリストテレース『詩学』解釈の融合

Research Project

Project/Area Number 26370109
Research InstitutionSeijo University

Principal Investigator

津上 英輔  成城大学, 文芸学部, 教授 (80197657)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsメーイ / 旋法論 / アリストテレース『詩学』
Outline of Annual Research Achievements

イタリアの人文学者メーイ(Girolamo Mei, 1519-1594)の手紙28番, fol.209rに見られる諸芸術の分類表につき,そこに表明された思想を芸術理論の歴史に定位し,また彼の劇音楽論全体におけるその位置づけを見極めるのが,本研究の目的であった.
平成26年度の研究では,基礎作業として,28番を含む手紙4通の翻刻・日本語訳・注釈を収める単著『メーイのアリストテレース『詩学』解釈とオペラの誕生』(勁草書房刊)の出版に力を注いだ.
本の出版と並行して進めた研究により,上記手紙の諸芸術分類表がバトゥの芸術論(1746年)に最も近いことが判明した.すなわちまず外延的に見て,バトゥの挙げる絵画,彫刻,舞踊,音楽,詩はメーイの分類にほぼ重なる上に,内容的に,メーイは音楽を詩とは独立・対等の芸術と見ており,この点でもバトゥの思想と一致する.メーイが音楽の詩からの自立を唱えることができたのは,同じ歌詞と音関係をもつ歌が異なる旋法において歌われる場面において,その旋法の本質が音の高低にあると彼が考えたからである.つまり,激した人が高い声で話し,疲れた人が低い声で話すのと同様,高い旋法が激しい情動を表わし,低い旋法が弛緩した情動を表わすのは,自然の摂理に基づいているというのである.こうして,音楽はもはや言葉の添え物ではなく,独立の原理に基づいて情動喚起をなすものとされる.メーイが『古代旋法論』で強調する古代悲劇の強い情動喚起作用は,このような音楽の力,具体的には高低を本質とすると彼の解釈する旋法の力によることになる.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

単著『メーイのアリストテレース『詩学』解釈とオペラの誕生』の出版により,手紙におけるメーイの考えが細部に至るまで克明に理解できた.そのおかげで彼の思想を前後のものと比較することが容易になり,また数年後のメーイの著作『古代旋法論』における思想の展開も明確な像を結んだ.

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究で,メーイの劇音楽理論全体における旋法理論の位置づけは明らかになったが,彼が古代のプトレマイオス,アリストクセノスらの旋法理論をいかに理解することによって,旋法の本質は高低にありという結論に到達したのか,この点は再考の余地が残されている.今後は『古代旋法論』の精読から,彼の旋法理論の考え方を細部に至るまで解明しなければならない.

Research Products

(2 results)

All 2015 2014

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] メーイのとらえた悲劇のカタルシス2014

    • Author(s)
      津上英輔
    • Organizer
      美学会全国大会
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2014-10-10
  • [Book] メーイのアリストテレース『詩学』解釈とオペラの誕生2015

    • Author(s)
      津上英輔
    • Total Pages
      284
    • Publisher
      勁草書房

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi