• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

メーイ(1519-94)の芸術理論:音楽理論とアリストテレース『詩学』解釈の融合

Research Project

Project/Area Number 26370109
Research InstitutionSeijo University

Principal Investigator

津上 英輔  成城大学, 文芸学部, 教授 (80197657)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsメーイ,ジローラモ / Mei, Girolamo / アリストテレース『詩学』 / プトレマイオス『調和論』
Outline of Annual Research Achievements

2016年度の研究では,前年度の成果である「メーイのプトレマイオス旋法論解釈」(2016年1月,『成城文芸』233・234号,pp. 97-124)に基づき,メーイにおけるギリシャ音楽理論の解釈と彼の音楽観,そして彼の古代悲劇観の関係を分析した.その結果,これら三者が緊密に結びつき,彼独特の美学思想を形成していることが確かめられた.その成果は論文「記述理論から規範美学へ:メーイの旋法体系と古代音楽像」(2016年7月,『美学』248号pp. 109-120)および2017年3月20日,第20回国際音楽学会での口頭発表“Girolamo Mei Projecting the Image of Ancient Music in the Light of Aristotle’s Theory of Tragedy and Ptolemy’s System of Tonoi”(IMS 2017 会場:東京)で公表した.
また,1560年のメーイ筆手紙に出現する彼の芸術分類が,西洋における芸術概念の確立者と目されるバトゥに200年近く先立つものであることを,2016年7月26日,第20回国際美学会大会(ICA 2016会場:ソウル)において,“Two Centuries Ahead of Batteux: Girolamo Mei’s System of the Arts”として口頭発表した.
それと並行して,現存最古のオペラ『エウリディーチェ』(1600)において作曲家ペーリが採用したいわゆるレチタティーヴォ様式の理論的源泉がメーイであるとするパリスカの見解を再検討し,そうでないことを,手書きを含む12の文書から立証し,論文「話す人を歌で摸倣する:メーイの古代悲劇像とペーリのレチタティーヴォ理論」(2016年3月,『美学美術史論集』21号,pp. 1-24)として発表した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

論文「記述理論から規範美学へ:メーイの旋法体系と古代音楽像」(2016年7月,『美学』248号pp. 109-120)および2017年3月20日,第20回国際音楽学会での口頭発表“Girolamo Mei Projecting the Image of Ancient Music in the Light of Aristotle’s Theory of Tragedy and Ptolemy’s System of Tonoi”(IMS 2017 会場:東京)が,本研究における結論部分に相当するので,研究目的はおおむね達成されたと考えている.
しかしミラーノのアンブロジアーナ図書館所蔵のメーイ関係文書が未読である(図書館の都合により,複製が入手できなかった)ので,完全に達成されたとは言えず,「おおむね順調」とする次第である.

Strategy for Future Research Activity

まずアンブロジアーナ図書館所蔵のメーイ著作De nomi delle corde del monochordo写本(Ms. R. 100 sup.)の電子複写を入手し,イーストマン音楽学校Sibley Music Library本(こちらは私が電子複写を依頼したものが,すでにネット上に公開されている)と比較し,後者の欠を補う.
その結果を踏まえて,直接にはペーリのレチタティーヴォ理論の源泉に関する論文に必要な修正を加える.最終的にはその成果を,現在準備中の英語著作Girolamo Mei’s Aesthetics of Music(仮題)に盛り込む所存である.

Causes of Carryover

Biblioteca Ambrosiana(イタリア,ミラーノ)所蔵の手書き資料が,図書館側の都合で複製できず,メーイ関係の1つの文書が入手できなかったので,複製ができるようになるまで待つ必要が生じた.

Expenditure Plan for Carryover Budget

2017年度,複製サービス再開を待って,上記図書館に当該資料を注文し,本研究計画を完成させる.

Research Products

(5 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 話す人を歌で摸倣する:メーイの古代悲劇像とペーリのレチタティーヴォ理論2017

    • Author(s)
      津上英輔
    • Journal Title

      美学美術史論集

      Volume: 21 Pages: 1-24

    • Open Access
  • [Journal Article] 記述理論から規範美学へ:メーイの旋法体系と古代音楽像2016

    • Author(s)
      津上英輔
    • Journal Title

      美学

      Volume: 248 Pages: 109-1290

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] メーイのプトレマイオス旋法論解釈2016

    • Author(s)
      津上英輔
    • Journal Title

      成城文芸

      Volume: 233/234 Pages: 97-124

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Girolamo Mei Projecting the Image of Ancient Music in the Light of Aristotle’s Theory of Tragedy and Ptolemy’s System of Tonoi2017

    • Author(s)
      Tsugami Eske
    • Organizer
      The International Musicological Society
    • Place of Presentation
      東京芸術大学上野キャンパス.東京都台東区
    • Year and Date
      2017-03-20 – 2017-03-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Two Centuries Ahead of Batteux: Girolamo Mei’s System of the Arts2016

    • Author(s)
      Tsugami Eske
    • Organizer
      The International Congess of Aesthetics
    • Place of Presentation
      Seoul National University, Korea
    • Year and Date
      2016-07-26 – 2016-07-26
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi