• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Solo pieces for lute _biwa_ in old notations: 'Reproducing' a lost performance practice

Research Project

Project/Area Number 26370112
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

Nelson Steven  法政大学, 文学部, 教授 (60326171)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords楽琵琶 / 古楽譜 / 唐楽 / 復元 / 三秘曲 / 国際研究者交流 / 中国
Outline of Annual Research Achievements

引き続き古楽譜に見られる琵琶独奏曲(「撥合」[かきあわせ]と秘曲を含む「手」の2種)について、形式・調性の音楽的特徴を明らかにし、さらにリズム・テンポ・奏法等の解明を試みた。結果をふまえ、楽琵琶奏者、中村かほる氏協力のもと、2017年9月、第12回中日音楽比較シンポジウム(上海音楽学院)での研究成果の報告・実演のほか、2018年3月、千駄ヶ谷ビクタースタジオにて琵琶独奏曲の調査報告用録音を行なった。
明らかになった点は以下の通り。1.「撥合」と「手」の形式的特徴:「撥合」には同音反復を含むフレーズが多く、「撥合」という名称がその特徴に由来する。一方、「手」には多くの場合、旋律の反復とそれによる展開がある。2.「撥合」と「手」における調性:「撥合」には日本化した「律・呂」の調理論による音階が用いられるのに対して、「手」には唐の調理論に忠実な曲と、転調・転均により調性が揺れる曲とがある。3.基本奏法やテンポ:13世紀初頭成立の琵琶師伝集『胡琴教録』、楽書『知国秘鈔』(藤原孝道著)及び楽譜『三五中録』(孝道の子息、藤原孝時撰)における注記を読み合わせることによって、これらの点についてある程度類推が可能で、復元試演の実証性を上げることが可能。
録音した曲目は次の通り。1.正倉院文書紙背琵琶譜(いわゆる『天平琵琶譜』;現行より4度高い琵琶黄鐘調):01冒頭部分;02「調」以下の部分;03「調」以下の欠落部分を推定し全体を復元したもの。2.『三五要録』巻二の琵琶独奏曲(『三五中録』・『知国秘抄』も参照):a(琵琶風香調)04撥合 05二手 丘泉 06大常博士楊真操;b(琵琶返風香調)07撥合 08一手 丘泉 09三手 番仮宗 10又弾 11石上流泉 12上原石上流泉 13将律音;c(琵琶黄鐘調)14撥合 15一手 16二手;d(琵琶啄木調)17啄木。

Research Products

(2 results)

All 2017

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] 8~13世紀の日本における琵琶独奏曲について2017

    • Author(s)
      Nelson, Steven G.(発表者)、中村かほる(実演)
    • Organizer
      第12回日中音楽比較シンポジウム
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 音楽会の一部「琵琶の秘曲」2017

    • Author(s)
      中村かほる(演奏)、Nelson, Steven G.(解説)
    • Organizer
      第12回日中音楽比較シンポジウム
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi