• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

近代日本の美学芸術理論の総合研究―間文化性の視点から

Research Project

Project/Area Number 26370116
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

小林 信之  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30225528)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords日本の美学 / 間文化性 / 西田哲学 / 触覚の現象学 / ふれること
Outline of Annual Research Achievements

(研究目的)本研究のめざすところは、比較思想の視点から、近代日本において形成された美意識や感性、芸術理論の研究をおこなうことであり、単なる日本文化紹介をこえて、普遍的視点からの研究の枠組みを確立することである。すなわち具体的には、それは、インターカルチャー(間文化性)という観点からの究明であり、さらに、アジアの近代化・西欧化という歴史的文脈において日本近代の思想形成を「相対化」しつつ、同時に埋もれた可能性に光を当てることでもある。したがって今回の研究は、近代日本の文化形成においてこれまであまり注目されてこなかった業績をふくめ、それらを「再評価」することによって、従来にない切り口を探ろうと考えるものである。
以上のような基本方針のもとに、今年度は、近現代日本の主要な哲学者の文化研究に焦点を当てることに努めた。
(研究方法)2014年度は、本研究の遂行に必要な文献と資料を収集し整理すること、さらにそれらを厳密に分析し理解するという仕方で、主として研究が遂行された。
研究上の方法論としては、とくに現象学的方法の可能性が探られ、ドイツ、フランスの現象学と、日本における独自なその展開とが、比較思想的な方法意識のもとに検討された。
(研究成果)現代日本の哲学者・坂部恵の主要業績と、現象学研究の諸成果とを対照させつつ、「ふれる」という感性的経験を掘り下げるというテーマで論文を執筆した。早稲田大学大学院文学研究科紀要に研究成果を公表するとともに、次年度に継続するかたちで、研究ノートの蓄積をおこなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究資料の収集、蓄積に関しては順調に進展したが、それらを整備し、系統だった理論に構成する作業は、まだ着手し始めたという段階である。とはいえ、この点は当初から予想されたことであり、おおむね順調に推移しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

2015年度は、西田哲学会と美学会という全国規模の学会のシンポジウムで研究成果を発表することが予定されている。これは、今回の研究テーマの中間報告的意味合いを持っており、蓄積した資料をもとに、そこから一つの全体像を引き出すことに傾注するつもりである。なお、両学会とも、海外からの研究者が多く参加するため、意見交換の場とする予定でもある。

Research Products

(1 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] ふれることについて―触覚の現象学2015

    • Author(s)
      小林信之
    • Journal Title

      早稲田大学大学院『文学研究科紀要』

      Volume: 第60輯/第1分冊 Pages: 21-36

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi