• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

北朝末隋代墓誌中に混在する自律的刻法の楷書新表現に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 26370141
Research InstitutionDaito Bunka University

Principal Investigator

澤田 雅弘  大東文化大学, 文学部, 教授 (20162547)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords石刻 / 墓誌 / 刻法 / 書法 / 書道史 / 顔法
Outline of Annual Research Achievements

本研究に必要な拓本の所在を効率的に検索するための「隋代墓誌拓本所在目録稿」を作成し、淑徳大学書学文化センター機関誌「書学文化」第16号に掲載した。この目録を作成する一方で、[筆法に先んじて楷書新筆法を表現した可能性のある自律的刻法(原稿である筆跡の書風に左右されず、特定の刻し方で特定の書風を表現する刻法)]の検出を、大東文化大学書道研究所所蔵の拓本について調査を進めた。
調査過程で、本研究の主たる対象である北朝末隋代よりやや時代が降るものの、唐代屈指の名家の手になる泉男生墓誌(欧陽通書)中に、本研究の目的である自律的刻法(顔真卿の筆法「顔法」に先んじて顔法を表現する自律的刻法)を検出しえたため、当該刻法について論文「欧陽通「泉男生墓誌」における刻法の混在―筆法に先行する刻法(刻法による新表現)の可能性―」(「大東書道研究」第22号)を公刊した。この論文で検出した、顔法に先んじて顔法を表現する刻法は、顔真卿の生年を30年遡り、顔真卿早期の王琳墓誌・郭虚己墓誌・多宝塔碑よりも6、70年も遡る事例で、本研究課題に大きな意味を有する。また、この論文に関連する論文「道因法師碑における刻法の混在と混在状態が提起するいくつかの問題」も執筆した(「書論」第41号掲載予定)。
隋誌中に認められる[筆法に先んずる自律的刻法]一種についても、数件の墓誌中に検出し、研究補助者の力を借りて初期整理作業も終えているが、当該刻法が一定規模伝播している可能性を考慮し、同種の刻法をなお探索中である。
なお、本研究の基礎となった伝播する特定刻法に関して総括した論文「石刻における刻派の形影、及び書法に先行する刻法の可能性―北朝墓誌中に伝播する特定刻法に即して―」(『大東文化大学創立90周年・中国社会科学院文学研究所創設60周年記念共同国際シンポジウム論文集』収録。同書の中国語版は5月刊行予定)を公刊した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年度の研究実施計画で「時期的に可能であれば、今年度末に公刊する。今年度に公刊が困難な場合は次年度に公刊する。」とした「隋代墓誌拓本所在目録稿」を平成26年度末に公刊した。
また、当初計画では調査に重点を置いて論文の公刊は次年度以降としたが、墓誌調査中に検出した唐代墓誌中の[筆法に先んずる自律的刻法]が、屈指の名家の手書にかかる墓誌中に混在していたこと、また同自律的刻法が書道史上の大きな潮流となる筆法に先んずるものであることから、当該刻法の存在を重要視し、論文を執筆して平成26年度末に公刊し、新知見を提出できたことは大きな成果であった。また、当該墓誌の筆者にかかる碑版にも研究を及ぼして、関係論文を執筆した(平成26年4月公刊予定)。
しかし、上記の重要な刻法の研究を優先したため、北朝末隋代墓誌拓の調査が大東文化大学書道研究所に止まり、成田書道美術館等の他機関所蔵拓を調査するまでにはいたらなかった。

Strategy for Future Research Activity

大東文化大学書道研究所における北朝末隋代墓誌拓の調査を継続するほか、成田書道美術館等の他機関所蔵拓の調査を実施し、本研究対象である[筆法に先んずる自律的刻法]の検出に努め、当該刻法の可能性があるものについて、随時、研究補助者に初期的整理を依頼する。また、すでに数件の墓誌中に検出している[筆法に先んずる自律的刻法]について、論文を執筆し公刊する計画である。
なお、上述のとおり唐代墓誌にも重要な[筆法に先んずる自律的刻法]を検出しえたことから、環境や時間の許される範囲で、当初の研究計画の対象であった北朝末隋代の範囲をやや拡大し、唐代初期をも視野に入れていく方針である。

Research Products

(3 results)

All 2015

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 「泉男生墓誌」における刻法の混在―筆法に先行する刻法(刻法による新表現)の可能性―2015

    • Author(s)
      澤田雅弘
    • Journal Title

      大東書道研究

      Volume: 22 Pages: 38~53

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 石刻における刻派の形影、及び書法に先行する刻法の可能性―北朝墓誌中に伝播する特定刻法に即して―2015

    • Author(s)
      澤田雅弘
    • Journal Title

      大東文化大学創立90周年・中国社会科学院文学研究所創設60周年記念共同国際シンポジウム論文集

      Volume: 1 Pages: 275~289

  • [Journal Article] 隋代墓誌拓本所在目録稿2015

    • Author(s)
      澤田雅弘
    • Journal Title

      書学文化

      Volume: 16 Pages: 96(1)~62(35)

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi