2016 Fiscal Year Annual Research Report
A basic research on the new expressions of the regular script developed by autonomous engraving styles coexisting in epitaphs of the Northern dynasties and Sui dynasty
Project/Area Number |
26370141
|
Research Institution | Daito Bunka University |
Principal Investigator |
澤田 雅弘 大東文化大学, 文学部, 教授 (20162547)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 美術史 / 石刻 / 刻者 / 書法 / 刻法 |
Outline of Annual Research Achievements |
刻者は筆者が石面上に書丹(朱で直書き)した筆跡に忠実に刻するのが当為であるとの通念は、古い時代にあっては必ずしも通用しない。この事実は報告者が過去に多くの事例を挙げて立証してきたが、そればかりか、筆法よりも前に刻者が迫真の筆法表現を案出する可能性さえありうる。その可能性を今年度も継続して探求した。 具体的には昨年度に公刊した論文「隋・太僕卿元公墓誌の収筆に見る楷書刻法の新表現」で示唆した筆法に先行する刻法の可能性をさらに追跡すべく、これまで収集してきた画像資料の再点検と、その不足を補うために、成田山書道美術(6月17、18日)での原拓調査を実施した。 原拓75誌の画像と、これを除く原寸大の影印50誌の計125誌について点検調査した結果、太僕卿元公墓誌に現れる特異な三角形収筆と同類の表現を一定量を検出できたのはわずか5誌(長孫懿・楊い・楊休・韋夫人元咳女・尉富娘)であった。しかも5誌に現れる当該収筆の状態は、すべて太僕卿元公墓誌同様、同誌中に混在する諸刻法の1つ、すなわち、旧来の一般的な収筆表現と併存する非主流の新興表現として存在した。この状況は、混在する各種刻法と同様に筆跡に従属せずに刻者が自律的に奏刀した結果であることを示している。したがって、太僕卿元公墓誌及びこの5誌に認められる一類の収筆表現は、後世に普遍化する楷書収筆筆法の表象を先取りした形状、すなわち筆法に先んずる刻法のひとつである可能性が大いに高まった。また、楊休墓誌以下3誌に太僕卿元公墓誌元氏墓誌同然の不自然に誇張された表現が多出する状態は、自立的刻法が観念的に継承された結果と考えられる。 以上を踏まて、論文「隋代墓誌刻法における楷書収筆の新表現-太僕卿元公墓誌以前の三角形収筆について-」を公刊した。
|
Research Products
(1 results)