2016 Fiscal Year Annual Research Report
The problem of the acceptance of Chinese Ming-Qing painting styles in Japan during the Edo period
Project/Area Number |
26370142
|
Research Institution | Tama Art University |
Principal Investigator |
近藤 秀實 多摩美術大学, 美術学部, 教授 (90225623)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 江戸鎖国期 / 沈銓 / 曾鯨 / 呉琦 / 山水画 / 安徽省 / 孫湛 / 太平山水画 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、江戸時代、鎖国制度の下、日本に齎された中国明清画の実態を明らかにし、その日本画界に与えた影響を探るものである。 平成28年度では、中国における実地調査を2度に亘り、実施した。 第一回目の調査では、安徽省を始点として、山水画等を中心に、沈銓の足取りを辿りながら、南東に向い、絵画作品の調査を行いながらその伝来・伝達の経路を辿った。具体的には、山東省煙台博物館、安徽省博物館、浙江省徳清博物館を訪れ、作品調査を行った。この中で、煙台と安徽では、特別観覧の機会を恵まれ、熟覽する事が出来た。徳清博物館では、曾鯨「胡爾慥像」と、呉琦「墨松図」を観覧し、併せて沈美玉(沈銓の子孫)と会い、浙江東陽に沈氏の封地があったという情報を得ることができた。これにより、清朝の沈氏一族の社会的地位の基礎が明らかになるものと思われる。 第二回目の調査では、安徽省において、孫湛「江瑞宇像」、孫一駿「崑現像」、「三代容像」、林良らなどの絵画作品の調査を行った。また、最終年度として、過去に実施した調査の補完的な意味も含め、研究の全体像を見渡し、安徽省を中心に調査及び、文献の収集を目的に調査を実施した。具体的には、安徽省にて新安派絵画の調査を行った。主に、新安商人の発祥の地、歙県の周辺の博物館・美術館の調査や歙県博物館では、当地出身の肖像画家孫湛の絵画を調査し、それが曾鯨を中心とする波臣派の肖像画の類では無く、どちらかと孫湛の作品保守的・守旧的なものであるものの、迫真性と訴求力には、多大なものが有り、当時の数多くの文人達を魅了した理由が理解できた。 明末新初、安徽省南部から華やかな商業活動を展開した新安商人の活躍と共にはこの地の出身の画家や文人も、南京・揚州・蘇州・杭州らの文化花開く地にて、優れた文化創造を行なったのである。やがてそれが当時の鎖国制度の江戸時代日本に齎され、日本の文化に大きな影響を与えのである。
|
Research Products
(2 results)