• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

シノワズリの中での輸出伊万里に見るジャポネズリ研究

Research Project

Project/Area Number 26370153
Research Institution公益財団法人大阪市博物館協会(大阪文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪市立美術館、大阪市立東洋陶磁美術

Principal Investigator

出川 哲朗  公益財団法人大阪市博物館協会(大阪文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪市立美術館、, その他部局等, 館長 (50373519)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsシノワズリ / 伊万里磁器
Outline of Annual Research Achievements

ジャポニスムがヨーロッパを席巻するのは19世紀になってからであるが、これに先立ち17世紀から18世紀にかけて、ヨーロッパでは日本の漆器以外にも伊万里磁器がドイツやイギリスなどの宮殿にコレクションされ,大きな影響を与えていた。中国の文物に対する影響によって、シノワズリの流行がおきていたが、そのなかで日本の伊万里磁器もシノワズリの文脈にとりこまれていた。このなかで、伊万里がどのような評価を得ていたかを知るのが調査の目的であった。平成26年度にドレスデンの国立美術館陶磁館で行った調査を踏まえて、平成27年度はロンドンの大英博物館で再度伊万里磁器の調査を行った。またアムステルダム国立美術館では、東インド会社によって東洋からアムステルダムに輸出された陶磁器を調査した。また17世紀のオランダ絵画にみられる東洋陶磁が描きこまれた絵画や17世紀から18世紀に流行したミニチュアの邸宅などに見られる陶磁器の配置などから、シノワズリの盛隆とその中にみられる伊万里磁器の扱われ方などによって、当時の伊万里磁器の様相を知る手がかりとなった。また宮殿に配置される陶磁器を描いた銅版画によっても、18世紀の中国陶磁と日本陶磁の扱われ方を見ることができた。アムステルダム国立美術館の収蔵庫において伊万里磁器のコレクションの調査を行った。また、ベルギー王立歴史博物館の収蔵庫において伊万里磁器の調査を行い、中国陶磁が主流であったヨーロッパの宮廷のなかで、日本の陶磁器の受容がどのようになされ、どのような傾向の陶磁器が好まれたのかを知る収蔵状況の調査を進めることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ドイツのドレスデン国立美術館に収蔵される伊万里磁器コレクションは作品と18世紀の収蔵台帳のそろった稀有なものである。このコレクションを調査し、また、ヨーロッパ各地にある伊万里磁器の収蔵傾向に照らし合わせて、どのような性格のものであるのかの解明を行いつつある。

Strategy for Future Research Activity

ドレスデン国立美術館で現在進められている伊万里磁器の総合的調査と台帳の照合の研究を今後現地の研究者と進めていくとともに、欧米での伊万里磁器の収蔵状況についても調査を行い、シノワズリの中での伊万里磁器の占める位置を解明していく。

Causes of Carryover

物品購入を次年度に見送ったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度に物品購入予定。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Book (1 results)

  • [Book] 揚帆萬里ー日本伊萬里瓷器特展2015

    • Author(s)
      出川哲朗 他
    • Total Pages
      351
    • Publisher
      台北 國立故宮博物院

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi