2017 Fiscal Year Annual Research Report
Fundamental research on sculpture made in China in Kyushu
Project/Area Number |
26370155
|
Research Institution | Kyushu Historical Museum |
Principal Investigator |
井形 進 九州歴史資料館, 学芸調査室, 研究員(移行) (60543684)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 基準的作例の確定 / 基礎資料の集積 / 展示・報告書による成果公開 |
Outline of Annual Research Achievements |
九州に偏在する中国系彫刻について調査を継続し、調書や写真等の基礎資料の集積を進めた。対象は未調査未報告の作品を中心としたが、既に報告がなされている作品に関しても、例えば、福岡県福岡市東区箱崎の恵光院に安置される、南宋時代の造像であると推定される石造十一面観音坐像のような、今後研究を深めてゆく上で重要な基準となるであろう存在については、あらためて調査を行い詳細な資料を調えるなどした。調査と並行して、調査研究成果を公にするという意義も持った、特別展「霊峰英彦山―神仏と人と自然と―」、企画展「堅粕薬師と東光院の古仏たち」について主担当し、その準備と開催、図録の執筆編集等を行った。英彦山には、中国渡来の仏像、朝鮮半島渡来の仏像がのこされている。東光院に伝来した十二神将立像の中には、九州北部に偏在し、大陸からの直接的な影響と展開を示すと考えている、金鎖甲を彫刻であらわした像が、四躯含まれている。九州には多くの中国系彫刻が渡来し、少なからず現存していること、そのような作例に導かれて展開する造形の世界があったようであること、日本においては中国系彫刻と朝鮮半島系彫刻を切り離して考えることはできないこと等が確認できた。研究報告書については、当初は、集積した調書や写真を、軽重なく網羅的に掲載することを考えていた。しかし中国系彫刻については、現時点ではまずは、基準となる作例や場を押さえ、それを共有してゆくことの方が意義が大きいと考え、また経費にも鑑みて、中国系彫刻の中で最も作例が多い、五躯の尊像が刻まれたいわゆる薩摩塔、加えて薩摩塔とゆかりが深い宋風獅子に絞り、その中核となる作例についての調書や写真を掲載し、また制作の時空を押さえる考察を行うことにした。これをもって、今後中国系彫刻の個々について、基準に基づき具体的に考察を深めてゆく上での、ひとつの礎を据えることができたものと考えている。
|