• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

ピアノ学習者の状況に応じた指導法および教材選択の比較研究

Research Project

Project/Area Number 26370156
Research InstitutionHokkaido University of Education

Principal Investigator

松永 加也子  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (20344541)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺田 貴雄  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (00322868)
水田 香  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (30133789)
野呂 佳生  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (40237897)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords芸術表現 / ピアノペダゴジー / ブランデンブルク工科大学 / ヴュルツブルク音楽大学 / ミシガン大学
Outline of Annual Research Achievements

本研究の2年目は、ピアノペダゴジー分野の研究が進んでいるドイツとアメリカの研究機関や教則本、および音楽スクールなどの周辺調査と、調査報告論文執筆を行った。
(1)27年5月、ドイツ視察に水田、野呂、松永が同行。ブランデンブルク工科大学では、グレムザー教授のピアノペダゴジー授業見学と1時間のインタビューを行った。ヴュルツブルク音楽大学では、ロザール教授のグループレッスン視察と、ロザール教授が子供向けに開発した模擬授業を体験した。ブランデンブルク工科大学の報告論文は松永。ヴュルツブルク音楽大学の報告論文は、野呂、水田、松永、寺田が共同で執筆した。
(2)27年10月、松永がアメリカ視察。ミシガン大学のエリス准教授への1時間のインタビューを行い、大学院のゼミナールを見学した。さらにシカゴのメリット音楽スクールの取材、ルーズベルト大学のラザール教授へのインタビュー、オールド・タウン・スクールの取材を行った。
(3)26年度の北欧視察の報告論文は水田が執筆した。
北欧、ドイツ、アメリカを取材したことで、文化背景の違いがピアノ指導のあり方の違いに繋がることがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

26年度の北欧に加え調査対象を広げ、ドイツ2箇所とアメリカの状況を調査することができた。いくつかの国を調査したことで、それぞれの国の事情に応じたピアノ指導が必要であることがわかった。28年度はさらに欧米圏で視察可能かを調整中であり、本研究のまとめにつなげたいと考えている。

Strategy for Future Research Activity

本年度では、9月締め切り予定の「芸術・スポーツ文化学研究3」にアメリカの調査内容を論文にまとめる。これまでの調査により、西洋音楽を自国文化として途中から受け入れたという点で共通項のある、アメリカでのピアノ指導、音楽指導がどのように国民の生活向上に関わりがあるかをさらに調査する必要があると考え、カリフォルニアのいくつかの大学視察を行い本研究のまとめにつなげたい。

Research Products

(2 results)

All 2016

All Book (2 results)

  • [Book] 芸術・スポーツ文化学研究22016

    • Author(s)
      松永加也子
    • Total Pages
      345
    • Publisher
      大学教育出版
  • [Book] 芸術・スポーツ文化学研究22016

    • Author(s)
      水田香
    • Total Pages
      345
    • Publisher
      大学教育出版

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi