• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

現代パフォーマンス・アートにおける苦痛と共同性

Research Project

Project/Area Number 26370172
Research InstitutionAoyama Gakuin University

Principal Investigator

外岡 尚美  青山学院大学, 文学部, 教授 (10227605)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsパフォーマンス・アート / 身体 / 苦痛 / 情動 / 共同性
Outline of Annual Research Achievements

2015年度は、メディアと主体を課題とし、メディア、サイボーグ、主体をキーワードにパフォーマンス研究における先行研究、およびメディア化した身体と共同性について、他分野での文献資料を調査・検討した。
特に苦痛と情動および共同性の関係について2014年度に引き続き検討を続け、〈もの〉と身体・主体に関連する文献を検討して、ブライアン・マッスミやカレン・バラッドを中心に新しい唯物論(New Materialism)関連の先行研究の調査を行った。成果として、演劇における身体と痛みの唯物性について、2016年3月に刊行した共著『戦争・詩的想像力・倫理』において、「痛みの唯物性(マテリアリティ)について」としてまとめた。また、文献調査の成果が反映したものとして、メディアとしての身体について言及し2015年度のアメリカ演劇を概観した「『パラダイム・シフト!』―開かれた多様性へ向けて」は2016年3月刊行の『国際演劇年鑑2016』に掲載された。
演劇における身体の現存とスペクタクル化を課題とする2016年度の研究を、〈もの〉を中心にやや先行して進める結果となった。2015年度に予定していたステラークのパフォーマンス・アートの分析は、身体のメディア性を検討しつつ2016年度予定のフラナガンおよびアブラモヴィッチの作品分析と合わせて行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

身体、苦痛、情動という課題について、文献資料の検討は進んでいる。2015年度の研究を通して、ライブの身体をメディアとして捉える際の理論的方向性が確認できた。

Strategy for Future Research Activity

テクノロジーを受肉させたステラークのパフォーマンス・アートと、観客との〈出会い〉を時間的に構成するボブ・フラナガンおよびマリーナ・アブラモヴィッチのパフォーマンス・アートを分析する。メディア対身体という対立概念から離れて、〈もの〉としての身体がどのように共同性を構成するかを検討する。ロンドンのBritish LibraryおよびLive Art Development Agencyにてアーカイヴ調査を行うとともに、関連文献資料の調査を並行して進める。

Causes of Carryover

2015年度に予定していたアーカイヴ調査を2016年度に延期したため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

2016年度はロンドンのBiritish Library およびLive Art Development Agencyにて調査および文献・映像資料の収集調査に使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Book (1 results)

  • [Book] 戦争・詩的想像力・倫理2016

    • Author(s)
      外岡尚美 伊達直之 堀真理子 佐藤亨
    • Total Pages
      295
    • Publisher
      水声社

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi