2015 Fiscal Year Research-status Report
共感の設計-発達障害へのメディアアート的アプローチ-
Project/Area Number |
26370185
|
Research Institution | Aichi Sangyo University |
Principal Investigator |
村上 泰介 愛知産業大学, 造形学部, 准教授 (40410857)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 発達障害事例研究 / 模倣と創造 / 身体と共感 / 発達障害とダンス / 発達障害とメディアアート |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、発達障害(主に自閉症スペクトラム)の人と他者との共感を通した心の交流へといたる方法を探るため、平成26年度に続き、平成27年度も発達障害の他者との芸術的関わりの事例として福祉施設における舞踊家とのダンスセッションを調査した。 今年度はダンスセッションにおける二人の関係性についての分析を進めるため動画撮影に加えて、双方の運動を計測する装置を独自開発し、運動の同期や差異などを調べるとともに、ダンスセッションを通したリズムを計測した。ただし、発達障害男性に負担をかけず精確な計測を実施するのは困難であるため計測方法は平成28年度も継続して開発を進める予定である。 また計測などの調査とは別に、ダンスセッションに参加する発達障害男性の表情や仕草の変化を長期映像記録や舞踊家およびスタッフへの聞き取りから調査した。発達障害男性の長期的変化についての聞き取り調査から、発達障害男性がダンスの継続を通して、それまでの様子とは明らかに異なる表情や仕草を見せ始め、僅かではあるが声を発するようになり、より親密な関係性が実現しつつあることがわかった。 上述したように、平成27年度の調査では、ダンスセッションの詳細な調査に加え、継続した記録による長期的な変化の調査が実現できたことは、ダンスセッションにおける発達障害男性の表現を分析するだけではなく、ダンスセッションの継続的活動を通した男性と周囲との関係性の変化を捉えることを可能にし、芸術的関わりが発達障害の対人関係に及ぼす影響を考察する上で重要であった。 このように、表現活動を通して親密な関係性へと移行する過程を長期間の撮影素材から分析し、ダンスセッションにおける個々の動作についての分析と対応させて考察していくことで、共感的な関係性と創造性の関係を調査する手法の開発に繋げたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究では発達障害と健常(定型発達)の芸術的関わりの中に、これまでの療育とは異なる視点による、双方が共感へといたる関係構築の方法を探ることを目指している。平成26年度から継続して、本年度も福祉施設における発達障害男性と舞踊家のダンスセッションを通した関係性の事例調査を実施してきた。継続して調査を進めた事で、長期的な時間の経過の中で、発達障害男性の表情や仕草、発声などといった対人関係における微細な変化を捉えることが可能になってきた。そのため、発達障害男性がダンスセッションに馴染んでいなかった平成26年度以前の時期から現在までの記録や、舞踊家やスタッフの印象などを注意深く検証する必要性が発生し、その分析に膨大な時間を要したため、研究にやや遅れが生じた。しかしながら、こうした長期的な視点と、今まさに起きているダンス中のダイナミックな変化を切り分けずに対応させながら分析を進めることを通して、対人関係と芸術的表現、共感と創造など、相互に関連づけて捉えるのが困難であった事象を考察する方法の開発に繋げたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究は発達障害男性と舞踊家のダンスセッションの事例調査をもとに、そのダンス表現を記録し分析を加えることで共感と創造を協調的に捉え、共感の設計法として提示する事を目指している。平成26~27年度を通してダンスセッションの事例を映像として記録した。その記録をもとに本年度は調査を続けているダンスセッションを映像やアニメーションなどを用いた動的な記録方法を活用した事例集としてまとめる。事例集は、これを通して一般の人が発達障害男性と舞踊家の関係性に対して理解を深め、共感と創造の関係性について考える事のできるデジタルコンテンツとする。
|