• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

『石清水物語』諸伝本に関する本文研究及び校本作成

Research Project

Project/Area Number 26370221
Research InstitutionKyushu Sangyo University

Principal Investigator

宮崎 裕子  九州産業大学, 国際文化学部, 准教授 (40581533)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords書誌学 / 文献学 / 校本 / 石清水物語 / 中世王朝物語
Outline of Annual Research Achievements

『石清水物語』には、近世期以降に書写された30本近くの写本が伝わっており、それらは桑原博史氏の調査によって4系統に分類された(『中世物語の基礎的研究』風間書房、1969年)。4系統中最も伝本数が多いのは第三系統で、近世期の成立と推定される伝本が14本存在する。その内12本が本居宣長の奥書を持ち、宣長の所持本であった本居宣長記念館蔵本から派生したものであることが確認されている。この第三系統伝本の成立については、桑原氏が示された、祖本は第二系統伝本であり、すべての伝本は宣長所有の本から派生したものであるという見解が支持され、第三系統の最善本は宣長所持本であると見なされてきた。しかしながら、本研究では、平成28年度までに、従来の説とは異なる以下のような調査結果を得ることができた。
①第一系統に属する新潟大学佐野文庫蔵本・静嘉堂文庫蔵本が第三系統伝本に極めて近しい本文を有しており、第三系統の祖本は、第二系統ではなく、第一系統の伝本であった。
②本居宣長記念館蔵本と宣長の奥書がない新出本である石水博物館蔵本の本文を比較した結果、石水博物館蔵本は、祖本の系統である静嘉堂文庫蔵本により近い本文を持ち、第三系統伝本の最善本であることが判明した。
これらの研究成果に基づき、平成29年度には、『石清水物語』の善本を特定するため、諸伝本の本文について検討を重ねた。
『石清水物語』の善本に関しては、第三系統の本居宣長記念館蔵本を最善本とする三角洋一氏の説(『中世王朝物語全集5 石清水物語』笠間書院、2016年)があるのみで、各伝本の内容を詳細に比較検討した本文研究はなされていなかった。そこで、脱文等に注目して諸伝本の本文を比較対照したところ、誤脱の少ない新潟大学佐野文庫蔵本・静嘉堂文庫蔵本が『石清水物語』善本の有力な候補として浮上した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の内容は、科学研究費助成事業若手研究(B)「『石清水物語』第三系統諸伝本に関する本文研究及び校本作成」(研究課題番号23720111、平成23~25年度)から継続するものである。
平成28年度までには、石水博物館蔵本が第三系統内の最善本であることを明らかにし、同系統内における石水博物館蔵本の位置付けを明確にするという研究目的を達成することができた。さらに、第一系統に属する8本の伝本については、名古屋市蓬左文庫蔵本の転写本である大阪府立中之島図書館蔵本を除く7本を、①名古屋市蓬左文庫蔵本・京都大学文学研究科蔵本、②岡山大学附属図書館池田家文庫蔵本・飛騨高山まちの博物館蔵本、③尊経閣文庫蔵本、④新潟大学佐野文庫蔵本・静嘉堂文庫蔵本、以上四つに分類した。
平成29年度には、前年度までに得た研究成果に基づき、『石清水物語』校本の底本となる善本を特定するべく、諸伝本の本文を比較検討する作業を進めた。その作業は継続中であり、現時点では、第一系統の新潟大学佐野文庫蔵本・静嘉堂文庫蔵本が誤脱の少ない善本候補となっている。

Strategy for Future Research Activity

本研究の最終的な目標は、『石清水物語』諸伝本に関する本文研究及び校本の作成である。
今後も引き続き、第一系統伝本・第二系統伝本・第四系統伝本に関する調査を実施し、本文系譜の建設、校本の作成を進める予定である。

Causes of Carryover

次年度使用額が発生した主な理由は、複数の資料所蔵機関の都合(資料整理中の閲覧停止、原本の所在不明等)によって書誌調査を実施できず、旅費の使用額が当初の見込みよりも大幅に少なくなったことである。
当該年度に実施できなかった書誌調査は、資料所蔵機関から許可をいただくことができ次第、行う予定である。
また、次年度は8月に研究成果報告、3月に『石清水物語』校本の刊行も予定している。

Research Products

(1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 『石清水物語』の善本について2017

    • Author(s)
      宮﨑裕子
    • Organizer
      同志社大学人文科学研究所第19期研究会第4研究会、科学研究費助成事業基盤研究(C)課題番号16K00469「古典籍の保存・継承のための画像・テキストデータベースの構築と日本文化の歴史的研究」夏の研究集会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi