• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

『舞の本絵巻』を中心とした幸若舞曲の絵入り本の調査研究

Research Project

Project/Area Number 26370224
Research InstitutionNational Institute of Japanese Literature

Principal Investigator

小林 健二  国文学研究資料館, 研究部, 教授 (70141992)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords幸若舞曲 / 絵巻 / 絵本 / 屏風絵 / 舞の本 / 能 / 狂言 / 在外資料
Outline of Annual Research Achievements

本計画は、室町後期に流行した語り物芸能である幸若舞曲が、江戸期に入って芸能としては消滅したが、絵巻や絵本、屏風絵など視覚文芸として新たに享受された様相を具体的にとらえ、文化的な展開を明らかにすることを目的とする。
幸若舞曲の絵入り本に関しては、すでに基礎的研究として、現在確認される作例を「幸若舞曲の絵入り本一覧稿」(『中世劇文学の研究―能と幸若舞曲』平成13年)として作成しており、本年度はそれ以降に発見紹介された資料を捜索し、リストの一層の充実化をはかった。
今回新たに、石川透氏蔵の「しずか」絵本、同「百合若大臣」絵巻、同幸若舞曲関係の絵本断簡、徳田和夫氏蔵の「堀川夜討」図、富山県黒部市宮崎記念館の「敦盛」絵巻、京都市古裂会に出品された「源平図扇面貼交屏風」(「堀川夜討」「笈捜し」がモチーフの扇面画)などを調査と撮影し、一覧に加えることができた。宮崎記念館の絵巻資料は幸若舞曲の「敦盛」ではなくお伽草子の「小敦盛」であったが、体裁(小絵巻)や内容などから重要な伝本の一つである可能性を有するもので、今後詳しく検討を加える予定である。
また、8月29日にスロベニア共和国のリュブリャナ大学で行われたEAJS国際研究集会でシンポジウム「変革期における幸若舞曲の展開―絵画化を軸として―」を企画し、ケラー・キンブロー(コロラド州立大学デンバー校)、パトリック・シュウェマー(法政大学能楽研究所研究員)、井戸美里(東京大学東文研助教)の三氏とともに研究報告を行ない、幸若舞曲の視覚化と文化展開について問題提起をするとともに、国内外の研究者と有意義な意見交換を行った。
さらに、同時代の芸能である能・狂言の絵画化にも着目し、幸若舞曲との位相を比較検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

①幸若舞曲を題材にした絵巻・絵本や屏風絵の調査と研究の成果としては、個人蔵や展示会に出品された学界未紹介の作例を調査研究し、基礎的リストである「幸若舞曲の絵入り本一覧稿」に追加することができた。
②本年度において最も進展した事項は、スロベニアのリュブリャナ大学で行われたEAJS国際研究集会でシンポジウム「変革期における幸若舞曲の展開―絵画化を軸として―」をコーディネイトして、ケラー・キンブロー、パトリック・シュウェマー、井戸美里の三氏とともに研究報告を行なったことである。そこにおいて『舞の本絵巻』の内容と研究課題について述べ、海外における所在の情報提供を呼びかけたところ、未見の資料であるドイツのベルリンの東アジア美術館に所蔵される「烏帽子折」絵巻について、複数の海外研究者から詳しい情報を得ることができた。
③幸若舞曲の絵入り本に付随して、同時代の芸能である能や狂言の絵入り本も調査することができた。とくに国文学研究資料館に新しく所蔵された狂言絵については、詳しく検討を加え、国文学研究資料館影印叢書『狂言絵 彩色やまと絵』として刊行した。それにより、語り物である幸若舞曲とセリフ劇である狂言の絵画化の相違について具体的に分析することができた。

Strategy for Future Research Activity

①今後も「幸若舞曲の絵入り本一覧稿」をもとに、追加された資料を中心に諸作例の調査研究をすすめて行くが、平成27年度は『舞の本絵巻』について本格的な検討を加える予定である。そのため、昨年度、ヨーロッパで収集した情報をもとに、ベルリンの東アジア美術館に所蔵される「烏帽子折」絵巻の調査を行い、諸本間における位置づけをはかりたい。
②「舞の本」36番は絵巻だけでなく奈良絵本にも作られているので、その最大の作例である海の見える杜美術館所蔵の奈良絵本『舞の本』47冊の調査を行う。
③本研究は室町末期から江戸初期における芸能の絵画化を具体的にとらえ、その文化的展開について究明することが目的であるので、幸若舞曲と平行して同時代の芸能である能や狂言の絵巻・絵本の調査も行う。

Causes of Carryover

2014年度に実施する予定であったベルリンの東アジア美術館の調査が、先方の都合などで行えなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

前年度に行えなかったベルリンの東アジア美術館の調査にあてる。

  • Research Products

    (8 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 隠岐を舞台とした室町期の能―《隠岐院》2015

    • Author(s)
      小林健二
    • Journal Title

      人間文化研究機構連携研究『アジアにおける自然と文化の重層的関係の歴史的解明』最終年度報告書

      Volume: 1 Pages: 192-196

  • [Journal Article] 描かれた能楽の世界(1)-(10)2014

    • Author(s)
      小林健二
    • Journal Title

      金春月報

      Volume: 35巻2-12号 Pages: 12-14

  • [Presentation] 百花繚乱―江戸時代の絵巻・絵本―2014

    • Author(s)
      小林健二
    • Organizer
      大阪大谷大学 博物館講座
    • Place of Presentation
      大阪大谷大学(大阪府・富田林市)
    • Year and Date
      2014-10-18
    • Invited
  • [Presentation] 唱導説話と芸能2014

    • Author(s)
      小林健二
    • Organizer
      説話文学会
    • Place of Presentation
      専修大学(東京都・千代田区)
    • Year and Date
      2014-09-27
    • Invited
  • [Presentation] 道を継ぐ者達への遺言-『安住行状之大概』を読む2014

    • Author(s)
      小林健二
    • Organizer
      法政大学能楽研究所 シンポジウム「金春家文書の世界―文書が語る金春家の歩み―」
    • Place of Presentation
      法政大学(東京都・千代田区)
    • Year and Date
      2014-09-15
    • Invited
  • [Presentation] 変革期における幸若舞曲の展開―絵画化を軸として―2014

    • Author(s)
      小林健二
    • Organizer
      EAJS国際研究集会
    • Place of Presentation
      リュブリャナ大学(スロベニア共和国)
    • Year and Date
      2014-08-29
  • [Book] 能楽資料叢書2金春安住集『歌舞後考録』『御用留』2015

    • Author(s)
      小林健二
    • Total Pages
      260
    • Publisher
      法政大学能楽研究所
  • [Book] 国文学研究資料館影印叢書6『狂言絵 彩色やまと絵』2014

    • Author(s)
      小林健二
    • Total Pages
      139
    • Publisher
      勉誠出版

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi